バレルサウナとは?北欧発祥の樽型サウナの魅力と特徴、導入時のデメリットを徹底解説

最近、グランピング施設や温泉施設などでよく見かけるようになった樽のような形をした小さな建物。それがバレルサウナです。サウナブームの中でも特に注目を集めているバレルサウナとはどのようなサウナなのでしょうか?

このサウナの基本情報から歴史、メリット・デメリット、おすすめ施設まで徹底的に解説します。バレルサウナに興味がある方、導入を検討している方、どこかで体験したいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

⇒バレルサウナの購入・設置をご検討の方はこちら

バレルサウナとは?基本情報と歴史

バレルサウナとは、その名の通り、バレル(barrel)=樽の形をしたサウナのことです。木材を円形に組み上げて作った部屋の中に薪ストーブや電気ストーブを設置して温める構造になっています。

主に屋外に設置されるアウトドアサウナとして親しまれており、自然の中でサウナを楽しむことができる魅力的な空間です。約2000年前から存在しているとされる歴史あるサウナの形式です。

バレルサウナの定義と特徴

バレルサウナの最大の特徴はその円筒形のデザインです。通常の四角いサウナルームとは異なり、樽のような円形の形状をしています。この独特な形により、室内の熱が均等に行き渡り、効率よく温まる仕組みになっています。

また、木材をふんだんに使った自然な風合いも大きな魅力です。マツやシダー、ヒノキなどの天然木材が使われ、木の香りと温もりで特別な心地よさがあります。

バレルサウナの歴史と発祥

バレルサウナは北欧、特にフィンランドが発祥と言われています。サウナの本場フィンランドでは古くから伝わる伝統的なサウナ形式で、現在も家庭の庭などでよく見られます。

当初は人が暖を取るだけでなく、食料の加熱や貯蔵にも使用されていたと言われています。北欧では元々、屋外用のサウナとして小屋のような形状が主流でしたが、より効率的にサウナを楽しめるバレルサウナが近年多く見られるようになりました。

一般的なサウナとバレルサウナの違い

バレルサウナは一般的なサウナと比較して、円形の天井により熱が効率良く循環し、ロウリュの蒸気が均等に行き渡るという特徴があります。また、木材の自然な香りと温もりを感じられ、アウトドアの雰囲気を楽しめるのが魅力です。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

バレルサウナの魅力|特性とメリット

バレルサウナの特性とそれがもたらすメリットについて詳しく解説します。商業施設から家庭用まで幅広く人気の理由がここにあります。

円筒形構造がもたらす熱効率の良さ

バレルサウナとは、その円筒形の形状により熱の流れが最適化されている点が大きな特徴です。天井が円形になっていることで、角のデッドスペースがなくなり、熱が効率良く循環します。

この構造により、一般的な箱型サウナよりも約20〜30%早く温まるとされています。特にロウリュをした際に効果を発揮し、熱がカーブに沿って自然に降りてくることで、サウナ室全体にムラなく蒸気が行き渡ります。体感温度も均一になり、どの位置に座っても同様の効果が得られるのがバレルサウナならではの魅力です。

健康・美容効果と木材の恩恵

バレルサウナで使用される木材は、単なる建材ではなく、サウナ体験の質を左右する重要な要素です。マツ、シダー、ヒノキなど各種木材が持つ特性は、サウナ体験をより豊かにします。

これらの木材から放出されるフィトンチッドには、リラックス効果や抗菌作用があり、心身の健康に良い影響をもたらします。バレルサウナがもたらす健康効果には、血行促進、デトックス効果、免疫力向上、美肌効果などがあり、その効率の良さから通常のサウナより効果的と言われています。

さらに、木の香りと温もりに包まれた空間で過ごすことで、精神的な癒し効果も高まります。ストレス社会で生きる現代人にとって、日常からの解放感を味わえる貴重な時間となるでしょう。

屋外設置の魅力と自然との一体感

バレルサウナの大きな魅力の一つは、屋外に設置されることで得られる自然との一体感です。サウナ内の窓から外の景色を眺めたり、サウナを出た後に清々しい外気浴を楽しんだりと、五感で自然を感じる体験ができます。

湖や清流のそばに設置されている施設なら、水風呂代わりに自然の水で冷却するという贅沢な体験も可能です。四季の移り変わりを感じながらのサウナ体験は、バレルサウナならではの楽しみ方と言えるでしょう。

設置の柔軟性とデザイン性

バレルサウナは、その形状と構造から、様々な場所に設置できる柔軟性を持っています。組立式のキットも多く販売されており、DIYでの設置も可能です。サイズのバリエーションが豊富で、限られたスペースにも対応できる点も魅力の一つです。

特にその美しいデザインは、庭やアウトドア空間の魅力を高める要素としても人気です。インスタ映えするスポットとしても注目されており、SNS映えを意識した施設での導入も増えています。

商業利用と家庭利用の広がり

バレルサウナは商業施設から一般家庭まで、幅広い場所で導入されています。商業施設では、温浴施設の付加価値としてや、グランピング場、キャンプ場などのアウトドア施設での差別化要素として人気を集めています。

一方、家庭用としても注目されており、庭やウッドデッキの一角にバレルサウナを設置する方が増えています。コロナ禍以降、自宅で質の高いリラクゼーション体験を求める需要が高まった影響もあり、プライベートサウナとしての導入が加速しています。

特に別荘や週末住宅での設置も増加しており、非日常空間での特別な体験として楽しまれています。サイズも様々なバリエーションがあり、用途や設置場所に合わせて選べるのも魅力です。

バレルサウナのデメリットと対策

バレルサウナを導入検討される方や家庭用として購入を考えている方にとって、知っておくべきデメリットとその対策について説明します。これらの情報を参考に、より良いバレルサウナ選びの判断材料としてください。

外気温の影響と対策

バレルサウナを屋外に設置する場合、外気温の影響を受けやすいという点は考慮すべき重要なポイントです。特に日本の気候は四季があり、寒暖差も大きいため、その影響は無視できません。

基本的にバレルサウナは断熱材を使用しないシンプルな構造が一般的です。そのため、冬季など気温の低い日はサウナ室が適温になるまでに時間がかかることがあります。また、木材の隙間から冷気が入り込んだり、雨漏りのリスクもあるため、定期的なメンテナンスが必要になります。

これらの課題に対しては、屋根材の下に断熱材を巻くオプションを追加したり、サーモ加工された断熱性の高い木材を選ぶことで対策が可能です。また、使用しない時はカバーをかけて保護することも有効です。特に日本の多湿な環境を考慮する場合、防湿・防腐対策をしっかりと行うことが長持ちさせるコツです。

設置場所の制約と準備

バレルサウナを設置するためには、適切な場所と準備が必要です。地盤の柔らかいところには直接設置できないため、コンクリートや金属板などで平らな土台を準備することが必要になります。

また、熱源によっても準備が異なります。電気ストーブを使用する場合は電源工事が必要ですし、薪ストーブを選ぶ場合は煙突の設置や防火対策、薪の保管場所も考える必要があります。さらに、自治体によっては建築基準法などの規制対象となることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。

家庭用として導入を考えている方は、設置スペースだけでなく、サウナ後の水風呂や休憩スペースも含めた全体設計を考えることをおすすめします。特に水風呂への給排水設備も検討すると、より本格的なサウナ体験が可能になります。

コストと維持費について

バレルサウナの導入にはある程度のまとまった初期投資が必要です。国産と輸入品では価格差があり、国産の高級木材(特にヒノキなど)を使用したモデルは200万円以上することもあります。一方、北欧からの輸入品は比較的リーズナブルで、100万円程度から購入可能です。

さらに、基本的には別途で組み立て費用(20〜40万円程度)が必要になるほか、基礎工事費用(10〜20万円程度)、電気工事費用(電気ストーブの場合5〜15万円程度)など、本体価格以外にも費用がかかることを計算に入れておきましょう。

維持費も考慮すべき点です。電気ストーブの場合は電気代(1時間あたり約100〜150円)、薪ストーブなら薪の調達コスト(20㎏で2,000円程度)がかかります。また、木材は経年劣化するため、年間2〜5万円程度の定期メンテナンス費用も見込んでおくと良いでしょう。

これらのコストは決して安くはありませんが、適切にメンテナンスすることで10〜20年という長期間使用できるため、長い目で見ると十分な価値があると言えるでしょう。自宅でいつでも高品質なサウナ体験ができる喜びは、数字では計れない価値があります。

全国で体験できるバレルサウナ施設

バレルサウナの購入を検討する前に、実際に体験してみるのがおすすめです。全国には様々なバレルサウナ施設があり、その魅力を体感できます。ここでは、おすすめの施設をいくつかご紹介します。

おふろcafe かりんの湯(千葉県香取市)

千葉県香取市にある温泉施設です。男女浴場にそれぞれ2台のバレルサウナを設置しています。宿泊コテージには貸切バレルサウナも完備され、自然に囲まれた空間でプライベートなサウナタイムが楽しめます。グランピングやコテージ宿泊も人気です。

住所 〒287-0103 千葉県香取市西田部1−1
公式サイト 公式サイト

AKAMA鎌倉(神奈川県鎌倉市)

築100年超の古民家をリノベーションした複合施設です。風情ある庭園内に設置された3.0mモデルのバレルサウナが特徴です。古都鎌倉の静けさの中で、伝統的日本建築と北欧サウナが融合した独特の空間を楽しめる人気スポットです。

住所 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷2丁目7−29
公式サイト 公式サイト

Dot Glamping 富士山(山梨県南都留郡富士河口湖町)

富士山を望む絶景ロケーションが魅力のグランピング施設です。80℃のバレルサウナからはガラス越しに富士山が望め、セルフロウリュと10〜20℃の水風呂も完備しています。最大4名の貸切利用が可能で、富士の麓での贅沢なサウナ体験を提供します。

住所 〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2872
公式サイト 公式サイト

十和田サウナ(青森県十和田市)

青森県宇樽部キャンプ場内の施設です。ロシア製バレルサウナは80〜110℃の高温で、サウナストーンには地元八甲田の火成岩を使用しています。特筆すべきは水風呂に十和田湖を利用している点です。最大6名収容可能な自然派サウナです。

住所 〒018-5501 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔宇樽部 宇樽部キャンプ場内
公式サイト 公式サイト

バレル富山(富山県南砺市)

ガラパゴスキャンピングパーク内にある本格フィンランド式バレルサウナです。桜ヶ池のほとりに位置し、四季折々の景観を楽しめます。コテージ併設で宿泊しながらサウナを満喫できるプライベート感が魅力です。都市部からの癒しの避暑地として人気です。

住所 〒939-1835 富山県南砺市立野原東1767
公式サイト 公式サイト

菊南温泉スパリゾート あがんなっせ(熊本県熊本市)

熊本市の温泉施設です。露天風呂エリアに設置された北欧産バレルサウナで、自然を感じながらサウナが楽しめます。天然温泉との組み合わせが魅力です。広々とした休憩スペースや地元食材を使った食事処も併設しています。総合リゾートとして地元で人気です。

住所 〒861-5517 熊本県熊本市北区鶴羽田3丁目10−2
公式サイト 公式サイト

まとめ:バレルサウナの魅力とこれからの可能性

バレルサウナとは、フィンランド発祥の樽型サウナで、その独自の円筒形状による優れた熱効率と木材のぬくもりが魅力です。近年、日本でも人気が高まっており、温浴施設やグランピング施設、そして個人宅にも導入されるケースが増えています。

バレルサウナの主なポイント

  • 優れた熱効率
    円筒形の構造により、熱が均一に行き渡り、短時間で温まる
  • 自然素材の魅力
    木材の香りと温もりがリラックス効果を高める
  • 屋外での楽しみ
    自然環境の中でサウナを楽しめる開放感
  • 商業施設と家庭用の両方で人気
    温浴施設や宿泊施設だけでなく、一般家庭の庭にも導入される事例が増加

バレルサウナの導入を検討している方は、まずは実際に体験してみることをおすすめします。全国各地の施設で体験可能ですので、自分に合ったサイズや熱源、雰囲気を確認してから購入を検討するとよいでしょう。

バレルサウナは単なるサウナ体験を超えた、自然との一体感や木のぬくもりを感じられる特別な空間です。適切な利用方法とメンテナンスを行うことで、10〜20年という長期間にわたって楽しむことができます。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

TOPICS

STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「The Sauna @Nojiriko, Nagano」
バレルサウナで後悔する主な理由とは?後悔しないための対策とポイント
バレルサウナと建築基準法|設置前に必ず確認すべき法的手続きと事業開業の注意点
サウナ火災の原因と対策!安全に楽しむための予防法と緊急時対応
サウナストーブと薪ストーブの違いとは?電気・薪それぞれの特徴と選び方を徹底解説
自宅サウナで一酸化炭素中毒を防ぐ!安全に楽しむための完全ガイド
バレルサウナの値段はいくら?|費用相場から設置・維持費まで徹底解説
サウナが届かない理由と対処法|購入前に確認すべき7つのポイント
サウナストーンの性能を引き出す、取り扱いの最適解
朝サウナの効果と正しい入り方|メリットとデメリット、効果的な活用法を徹底解説
ロウリュウ対応の家庭用サウナ4選!自宅で本格サウナ体験
バレルサウナとは?北欧発祥の樽型サウナの魅力と特徴、導入時のデメリットを徹底解説
家庭用サウナのおすすめから自宅サウナの選び方まで徹底解説
家庭用サウナはベランダに設置可能!戸建て・マンションでの選び方と注意点を徹底解説
サウナで「ととのう」極意を徹底解説!初心者でも簡単に整える方法
サウナダイエットの効果を徹底解説!毎日入るだけで痩せる?
サウナの疲労回復効果と正しい入り方!サウナで疲れてしまう原因まで
新たなスパブランド「TOTOPA」誕生の裏側 黒田敏(東京建物株式会社) × ととのえ親方 (TTNE株式会社)
サウナで自律神経を整える?効果的な方法とは
自宅サウナの電気代と維持費|家庭用サウナの種類・人数別の徹底比較
STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「Sea Sauna Shack @Tateyama, Chiba」
自宅サウナを設置する費用はいくらかかる?種類別の相場と維持費まで徹底解説
家庭用サウナのメンテナンス方法!長持ちさせる掃除方法と故障予防のコツ
サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット