家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介

近年、日本国内でサウナブームが巻き起こり、テレビや雑誌などさまざまなメディアでサウナの魅力が紹介されています。
サウナ施設は、仕事や日々のストレスから解放されるための癒やし空間として、多くの人に支持されています。

このような背景のなか、注目を集めているのが「家庭用サウナ」です。
「サウナ難民」という言葉も生まれるほど、いつでも気軽にサウナに入れる環境を求める人が増え、自宅に家庭用サウナを導入する人も少なくありません。

この記事では、家庭用サウナを買ったことによるメリットや購入前に知っておくべき注意点などを詳しく解説します。
家庭用サウナがあると、暮らしがどのように変わるのかを知ることで、自分にとって本当に「買い」なのかどうかを見極めることができるでしょう。

ぜひ、最後までお読みいただき、理想のサウナライフ実現への第一歩を踏み出してください。

なぜ自宅にサウナを?家庭用サウナを買った人の動機とは

好きなタイミングでサウナに入りたい

最も大きな動機の一つが、自分の都合の良い時間にいつでもサウナに入れるという利便性です。
仕事から疲れて帰った後や、早朝にリフレッシュしたいときなど、時間を気にせず利用できるのは大きな魅力でしょう。

人目を気にせずリラックスしたい

サウナ施設では、どうしても周りの人の目が気になったり、マナーの悪い利用客に遭遇したりすることも少なくありません。
家庭用サウナであれば誰にも邪魔されず、自分だけのプライベートな空間で、好きなだけリラックスできるのも理由の一つです。

温度や湿度を自分好みに調整したい

サウナ施設はあらかじめ温度や湿度が固定されており、自分にとって最適な環境とは限らないケースも多いです。
家庭用サウナであれば温度や湿度・アロマなど、自分の好みに合わせて自由に調整できるため、より快適なサウナ浴を楽しめます。
セルフロウリュを楽しみたいという方にとっても、家庭用サウナならではの自由度を満喫できる点は導入する理由となるでしょう。

サウナ利用を継続するため

自宅にサウナがあると、サウナ施設に行くまでの準備や移動の手間が省け、より手軽に利用できる環境が整います。
サウナ入浴を習慣化し、健康維持やリラックス効果を継続的に得たいと考える方にとって、家庭用サウナは有効な選択肢です。

施設に通うのが困難になった

結婚や出産・引っ越しなどで、以前のように頻繁にサウナ施設に通うことが難しくなったことも、自宅にサウナを導入する動機としてよく見られます。
そのため、家を購入するタイミングで家庭用サウナを設置する方が多いです。

家族や友人と一緒に楽しみたい

家庭用サウナの中には、複数人で利用できる広さのモデルもあります。
家族や友人と一緒に、気兼ねなくサウナを楽しむことができるのは、自宅サウナならではの魅力です。

買って良かった!家庭用サウナのメリット

自宅ですべて完結する

銭湯を探して遠出する必要がなくなり、自宅ですべて完結します。
仕事から帰ってきてすぐにサウナに入れるので、疲れた体を癒すのにも最適です。
早朝にサウナに入ってから出社できるため、一日を爽快な気分でスタートできるのも、家庭用サウナのメリットでしょう。

施設より経済的

家庭用サウナを導入すると、毎日サウナ施設に通う交通費や入浴料などの節約にもつながります。
初期費用はかかりますが、長い目で見ると経済的です。

プライベートな時間を確保しやすい

自宅にサウナがあると、ちょっとした空き時間に入れるため、自分だけのプライベートな時間を確保しやすくなります。
ストレス解消にもつながるので、自宅でのリフレッシュ方法を取り入れたい方にもおすすめです。
また、好きな音楽を聴くことも可能なため、自分だけの特別なサウナ空間を作れるでしょう。

サウナ好きの仲間との交流が増えた

サウナ好きの友人や、知り合いを家に呼ぶ機会が増えるメリットもあります。
交流が増えることで、充実した生活を送れるようになるのも家庭用サウナの魅力です。

健康効果が期待できる

サウナは、疲労回復や美肌効果など、さまざまな健康効果を期待できます。
また自宅内にサウナがあることで、ととのった後すぐベッドに入れるため、睡眠の質も向上しやすいです。
その日の気分や体調に合わせて、温度や湿度を細かく調整できるので、体への負担を減らせます。

冬でも寒さを気にせずサウナに入れる

冬の寒い時期でも、家から一歩も出ずに温かいサウナに入れます。
サウナを習慣化したい方にとって、季節を気にしなくて済むのは大きなメリットでしょう。

買って後悔?家庭用サウナの注意点とは

初期費用がかかる

本体価格が高く、導入時にまとまった費用が必要になることが多いです。
「設置工事費が思っていたよりもかかった」と感じるケースも少なくないため、見積もりは必ずとり、内容をチェックしましょう。

ランニングコストがかかる

電気ストーブの場合は電気代かかり、薪ストーブにした場合は薪の調達や費用が発生します。
ランニングコストがどの程度かかるのか、事前に想定しておくことが大切です。
購入後に電気代が大幅に値上がりし、ランニングコストが予想以上に高くなってしまうケースもあるため、余裕をもった予算の計画を立てましょう。

設置スペースが必要になる

家庭用サウナは設置するスペースが必要なため「思っていたよりも部屋が狭くなってしまった」というケースも少なくありません。
また、賃貸物件では設置に制約がある場合が多く、工事が必要な本格的なサウナは設置できないことがあります。
ベランダにテントサウナを置くのも、管理規約で禁止されているケースもあるため、導入前に確認しておきましょう。

定期的なメンテナンスを求められる

自宅に家庭用サウナを導入した場合、水垢やカビなどが発生しないよう、定期的な清掃や点検が必要です。
定期的なメンテナンスが可能かどうか、事前に検討したうえで導入しましょう。

夏場における水風呂の温度問題

夏場は水道水の温度が高く、水風呂がぬるくなってしまいます。
水風呂を冷やすための工夫が必要になり、本格的に冷やしたい場合は、チラーの導入が求められるでしょう。
水風呂の温度対策も、自宅サウナにおける課題の一つです。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

購入前に知っておきたい!家庭用サウナのよくある疑問

設置には広いスペースが必要?コンパクトモデルも

家庭用サウナを設置するには、広い専用スペースが必要だと思われがちですが、近年では一人用のサウナも存在します。
畳半畳ほどのスペースで設置できるコンパクトなモデルや、浴室に設置するミストサウナ・スチームサウナなども登場しています。
また、ベランダに置けるテントサウナもあるため、スペースに合わせた選択肢が可能です。

ブレーカーが落ちる可能性がある?契約アンペア数の見直しが必要

家庭用サウナは電気を使うため「ブレーカーが落ちやすいのではないか」と、心配する声もあります。
家庭用電源で使用できるように設計されているので、もしブレーカーが落ちやすくなったとしても、電力会社に連絡して契約アンペア数を上げることで解決できるでしょう。

温度管理が難しい?最新モデルは操作が簡単

サウナの温度調節は、専門的な知識が必要で難しいと思われがちです。
しかし、最近の家庭用サウナの多くは、コントロールパネルやリモコンで簡単に温度調節ができます。
説明書を読めば、誰でも特別な知識なしに使用できるでしょう。
ただし、薪ストーブの場合は薪の追加など、手間がかかる場合があります。

家庭用サウナを導入するときのチェックポイント

  • 設置場所とスペース: どこに設置するのか、十分なスペースがあるかを確認し、設置場所の広さや形状に合わせて適切なサイズのサウナを選ぶ

  • 利用人数: 一人で利用することが多いのか、家族や友人と一緒に利用したいのかによって、必要な広さや仕様が変わるので利用人数を確認しておく

  • ストーブの種類: 電気ストーブや薪ストーブなど、さまざまな種類のストーブがあるため、立ち上がり時間・ランニングコスト・メンテナンスの手間などを理解し、自分のライフスタイルや好みに合わせて選択する

  • 予算: 本体価格だけでなく、設置費用・ランニングコスト・メンテナンス費用などを含めた総費用を考慮しておく

  • 安全性: 安全に関する認証を受けているか、安全機能が搭載されているかなどを確認して導入する

  • 耐久性とメンテナンス性: 長く使える耐久性の高い製品を選び、メンテナンスがしやすいかどうかをチェックする

  • アフターサービス: 保証期間や修理体制など、アフターサービスが充実しているメーカーや販売店を選ぶ

  • 口コミや評判: 実際に購入した人の口コミやレビューを参考にし、メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握しておく

後悔しない家庭用サウナ選びとは

自分のライフスタイルや目的に合ったサウナを選ぶ

どのようなときに、どのような目的でサウナを利用したいのかを具体的にイメージすることが大切です。
ライフスタイルや目的に合ったサウナを選ぶと、後悔しにくいでしょう。

メリットだけでなくデメリットも理解する

家庭用サウナには多くのメリットがありますが、デメリットもきちんと理解しておいたうえで検討しましょう。
それらを受け入れられるかどうかは、重要なポイントです。

実際に体験してみる

可能であれば、ショールームなどで実際に製品を体験してみることをおすすめします。
サイズ感や使い心地・熱の質などを確認することで、購入後の後悔を防ぐことができます。

専門業者に相談する

家庭用サウナの選び方や設置・費用などについて不安がある場合は、サウナの専門商社やリフォーム業者などの専門家に相談してみると良いでしょう。
専門的な知識や経験に基づいたアドバイスを受けることで、最適な選択につながります。


家庭用サウナはどこに置く?

ベランダや庭 

コンパクトなテントサウナの場合、ベランダは比較的設置しやすい場所です。
アウトドア気分を味わうことができ、外気浴も手軽に楽しめます。
ただし、マンションなどの集合住宅では管理規約で禁止されている場合や、薪ストーブの使用が制限されている場合があるので注意が必要です。

また、広めの庭があれば、本格的な小屋サウナやバレルサウナなどを設置するのも選択肢の一つです。
いずれにしてもプライバシーの確保や、雨の日・冬場の動線などを考慮する必要があります。

洗面所や浴室

シャワーや水風呂への動線がスムーズなので、屋内設置の候補として一般的です。
ただし、サウナ使用中は室内に熱がこもりやすいため、換気をしっかり行う必要があります。
一般的な広さの洗面所では、サウナを設置すると狭くなる可能性もあるでしょう。

また、浴室にミストサウナやスチームサウナを設置する方法もあります。
既存のスペースを有効活用できますが、浴室の工事が必要になるため、事前に確認しておきましょう。

リビングや居室

コンパクトな家庭用サウナであれば、リビングや居室に設置することも可能です。
熱の問題や、家族の動線などを考慮する必要があります。


家庭用サウナのメンテナンス方法

  • 使用後の換気: 使用後はドアを開けてしっかりと換気し、室内の湿気を逃がす

  • 拭き掃除: サウナ室内やドア・窓などを乾いた布で拭き、汗などの汚れを取り除く

  • 水洗いは避ける: サウナ室内を水で洗い流すと、木材の劣化を早める可能性があるため、水洗いを避ける

  • 定期的な点検: 定期的に壁や床の劣化・シミや傷の有無・ストーブの動作・配線コードの劣化・ドアや窓の開閉などをチェックする


まとめ


好きなタイミングでサウナに入りたい・人目を気にせずリラックスしたい・サウナ利用を継続するためなどの動機で、家庭用サウナを導入する方が増えています。
家庭用サウナには、自宅ですべて完結する・施設より経済的・サウナ仲間との交流が増える・健康効果が期待できるといった多くの魅力的なメリットがあるため、サウナ好きの方は検討してみてはいかがでしょうか。


ただし、初期費用やランニングコスト・設置スペース・メンテナンスの手間などが発生するため、導入前にしっかり検討することが大切です。

購入を検討する際には、この記事でご紹介した選び方のポイントを把握しておき、可能であれば実際に体験してみることをおすすめします。
また、家庭用サウナの選び方や設置・費用などについて不安がある場合は、サウナの専門商社やリフォーム業者などに相談することで、より豊かなサウナライフにつながります。

【サウナのお悩みはSAUNA SELECTへご相談ください】

SAUNA SELECT
  • 日本全国の100以上の有名サウナ施設をプロデュース
  • 世界最良の保証と充実の在庫
  • ご自宅に合わせてオーダーメイドでの製作も可能
  • 日本で唯一のハルビア直営総代理店
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら


TOPICS

サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
自宅サウナの設置費用は?メンテナンスやリフォーム費用も解説
家庭用サウナのメンテナンス方法とは?長く楽しむためのお手入れ方をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
自宅サウナを設置する際の費用相場とは?家用サウナの種類と魅力も解説
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット
日本に存在する3種類のサウナ。その違いと歴史とは?
自宅サウナが 「わが家」を世界一幸せな場所にする 足立紀生 × ととのえ親方
夢のホームサウナ 田中律子 × ととのえ親方
【一問一答!】ととのえ親方に聞いた「サウナに関する29の疑問」
サウナストーブを買うときに絶対にチェックすべき「PSE」とは?
徹底解説!世界の「主要サウナヒーターメーカー」5選
「日本サウナの現在と未来」ととのえ親方xハルビアジャパンCEO笠間聖司
【ととのえ親方 x サウナ師匠 】サウナの魂・ロウリュとは?
今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?