サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント

近年、自宅や施設でサウナを楽しむ人が増え「ととのう」時間を日常に取り入れるライフスタイルが定着しつつあります。
そこで欠かせないのが、サウナの心臓部ともいえる“サウナストーブ”の存在です。
サウナの温度・湿度・快適さを左右する大切な機器ですが、意外とメンテナンスの重要性が見落とされがちです。
ストーブの調子が悪くなると温まり方にムラが出たり、最悪の場合は火災のリスクにつながることも少なくありません。

本記事では、サウナストーブの基本的な役割や定期的なメンテナンスが必要な理由、さらに自分でできるお手入れ方法やプロによる点検のポイントまで、快適かつ安全にサウナを楽しみ続けるための知識を解説しますので、ぜひご覧ください。

サウナストーブのメンテナンスが重要な理由

サウナを自宅に設置する場合、ストーブの耐用年数をしっかりと把握し、適切なメンテナンスを行うことが大切です。
メンテナンスを怠ってしまうと、予期せぬ故障のリスクが高まり、安全性にも悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。
また、機器の効率が低下することでランニングコストが増加したり、最悪の場合には早期の買い替えが必要になったりするケースもあります。
定期的なお手入れは、単にストーブを長持ちさせるだけでなく、機器の性能を常に最適な状態に保つためにも重要です。

サウナストーブの種類

サウナストーブにはいくつかの種類があります。
以下では、サウナストーブにおける種類別の特徴や耐用年数などについて解説します。

電気式サウナストーブ

電気式サウナストーブは、スイッチ一つで手軽に使える扱いやすさが特徴です。
メンテナンスも比較的簡単なため、多くの家庭用サウナや商業施設で利用されています。
使用頻度にもよりますが、一般的な耐用年数は12〜15年程度だと言われています。
しかし、電気系統は湿気に弱い側面があるため、湿度管理が重要です。

薪式サウナストーブ

自然な炎でサウナ室を温めるため、より伝統的で力強いサウナ体験を楽しむことができます。
特に、薪の燃える音や香りは、独特の雰囲気を作り出してくれるでしょう。
一般的な耐用年数は10〜12年程度だとされており、薪の燃焼に伴い煙突に煤がたまりやすく、定期的な掃除が欠かせません。

電気式サウナストーブのメンテナンス

電気式サウナストーブは手軽に扱えますが、定期的なメンテナンスが必要です。
ここからは、電気式サウナストーブの日常的な掃除方法をはじめ定期的なメンテナンスについて見ていきましょう。

日常的な掃除方法

電気式サウナストーブの日常的な清掃としては、まずストーブが十分に冷めてから、ヒーター表面に付着した埃や汚れを柔らかい布やブラシで丁寧に拭き取ります。
ストーブ内部に埃やゴミが溜まっていると熱効率が低下し、ヒーターに過剰な負荷がかかる可能性があるため、定期的に内部を確認し清掃することが大切です。
また、湿気は錆や電気系統の故障にもつながるため、使用後は必ずサウナ室の換気を行い、乾燥した状態を保つことが重要です。
ロウリュに使う水の水質によっては、ヒーターの表面に水垢やその他のミネラルが蓄積することもあるので、見つけたら取り除いておきましょう。
また、週ごとのメンテナンスとして、ストーブ内部のヒーターや配線接続部に異常がないかを目視で点検します。

月ごとの点検と清掃

月ごとの点検と清掃では、さらに細かい部分をチェックします。
電気系統の動作確認を行い、電源のオンオフや温度調節が正常に行えるか、配線や電源プラグに破損や劣化がないかを確認しましょう。
また漏電対策として、漏電遮断機が正常に機能しているかを確認することも重要です。

薪式サウナストーブのメンテナンス

伝統的な方法でよりサウナならではの雰囲気を楽しめる薪式サウナストーブですが、煙突に煤が溜まりやすいのが特徴です。
以下では、日常的な掃除をはじめ月ごとのメンテナンスについて解説します。

日常的な掃除方法

薪式サウナストーブは灰を放置すると燃焼効率が低下するだけでなく、ストーブ自体への負担も大きくなるため、使用後には燃焼室内に残った灰を必ず取り除きます。
灰の処理を行う際は、灰が完全に冷めてから、耐熱性の手袋を着用して行うようにしましょう。
また、ストーブの表面は錆びやすいため、使用後は乾いた布やブラシで表面をしっかり乾燥させることが重要です。
また週ごとのメンテナンスとしては、煙突の状態を簡単に確認し、目視で煤が多く付着していないか・排気がスムーズに行われているかなどをチェックします。

月ごとの点検と清掃

定期的な煙突掃除は、薪式サウナストーブのメンテナンスにおいて重要な作業の一つです。
一般的には煙突掃除は年に1~2回程度行うことが推奨されていますが、サウナの使用頻度や薪の種類によっても変わります。
特に、湿った薪を使用すると煤の堆積が早まるため、より頻繁な掃除が必要になるでしょう。
煙突内部に3mm以上の煤が堆積した場合は、掃除を行うタイミングです。
また煙突掃除の際は、煙突のサイズに合ったブラシやロッドを用意し、マスク・メガネ・作業用手袋などを着用したうえで安全に配慮しながら行いましょう。
燃焼室内部の耐火レンガや金属部品は高温にさらされるため、定期的に状態を点検し、必要に応じて部品の交換を検討することが重要です。

メンテナンス頻度

サウナストーブのメンテナンス頻度は、使用頻度に応じて調整する必要があります。
使用頻度が高い場合は日常的な清掃をこまめに行い、低い場合でも月に一度は全体的な点検を行うことが大切です。
また高頻度で薪式サウナストーブを使用する場合、燃焼室の掃除は毎回行い、週に一度は煙突内部の点検や清掃を行いましょう。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

サウナストーブを長く使うためのポイント

快適なサウナライフを長く楽しむためには、いくつかのポイントがあります。
ここでは、サウナストーブを長く使うためのポイントについて触れていきます。

良質な薪を使用する

薪ストーブの寿命を延ばす上で、良質な薪を使用することは非常に重要です。
乾燥した質の良い薪は燃焼効率が高く、煤の発生を抑えるため、ストーブや煙突への負担を軽減できます。
薪の投入量にも注意し、一度に大量の薪を投入するのではなく、適切な量を維持するように心がけましょう。

適切な温度設定と管理

電気ストーブの場合は、適切な温度設定と管理も重要です。
必要以上に高温設定せず、適切な温度で使用し、長時間の連続使用を避けることでヒーターへの負担を減らすことができます。

十分な換気

十分な換気を行うことは、電気式・薪式どちらのストーブにとっても重要です。
換気が不足すると湿気がこもりやすくなり、電気系統の故障や錆の原因となることがあります。
また、薪ストーブの場合は、換気が不十分だと不完全燃焼を引き起こしやすくなるため注意が必要です。

定期的なメンテナンスを継続的に行う

サウナストーブを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスを継続的に行うことが大切です。
日常的な清掃や定期的な点検を怠らないことで、小さな異常を早期に発見し、大きな故障を防ぐことができます。
また、サウナストーブを長期間使用しない場合は湿気を避け、可能であればカバーをかけて保管しましょう。

メンテナンスを怠るリスク

サウナストーブは火を使うだけに、メンテナンスを怠ることでさまざまなリスクが発生しやすいです。
ここからは、メンテナンスを怠った場合のリスクについて見ていきましょう。

ストーブの寿命が短くなる

サウナストーブは、手入れを怠ると内部に汚れや錆が蓄積し、通常よりも早いタイミングで故障する可能性があります。
薪ストーブの場合は、燃焼時に発生する煤が内部に付着しやすくなり、放置するとストーブ自体の劣化を早める原因にもなるでしょう。
電気式ストーブも例外ではなく、ヒーター部分に埃が溜まると過熱しやすくなり、故障のリスクが高まるため注意が必要です。

熱効率の低下

サウナストーブに汚れや不具合が蓄積すると、熱効率が著しく低下する恐れがあります。
例えば、サウナストーンが劣化して割れたまま使用することで熱の伝達効率が落ち、サウナ室全体が十分に温まるまでに時間がかかるようになるでしょう。
また、ヒーター部分に埃や異物が付着すると熱が均一に伝わらず、ストーブの性能が十分に発揮されなくなり、設定温度に達するまでの時間が長くなるケースもあります。

電気代や燃料費の上昇

メンテナンスを怠ったことで、サウナストーブの熱効率が低下すると、通常よりも多くのエネルギーを消費するようになります。
例えば薪ストーブの場合、燃焼効率が悪くなることで、より多くの薪を使用しなければならず、燃料費がかさむでしょう。
電気式ストーブの場合も、ヒーターに汚れや異物が付着していると、効率よく熱を発生させることができず、余計に電力を消費してしまいます。

快適性の低下

ストーブ内部に湿気が溜まりやすい状態になると、カビや細菌が繁殖し、不衛生な環境となり快適性も低下します。
特に、湿度が高いサウナ環境ではカビの発生が早まるため、放置すると独特のカビ臭や不快な臭いが広がることもあるでしょう。
サウナ室の快適性を維持し、常に最高の状態で楽しむためにも、定期的な清掃や点検を行うことが欠かせません。

困ったときの対処法

サウナストーブを使用するなかで、異臭や温度調整がしづらいなどの困りごとが出てくるケースも少なくありません。
快適に使用するためにも、あらかじめ対処法について知っておくと安心です。

温度が上がりにくいとき

温度が上がりにくい場合、いくつかの原因が考えられますが、まず漏電の可能性を確認しましょう。
電気ストーブの場合、コントロールBOXまでは電気が来ているのに、スイッチをONにすると漏電遮断機がすぐに作動する場合は、漏電している可能性が高いです。
その場合は、メンテナンスまたはストーブの交換が必要になるでしょう。
また、サウナストーンを退かした時に、ヒーターが全数赤熱していない場合は、一部が断線している可能性があるため、使用を中止しメンテナンスを行う必要があります。
薪ストーブの場合は、薪が湿っていたり、量が少なすぎたりすることが原因で温度が上がらないケースも少なくありません。

サウナ室が暖まりにくいとき

サウナ室が温まりにくいと感じる場合は、まずサウナストーブの容量が部屋の大きさに適切かどうかを確認します。
容量が不足している場合は、より出力の高いストーブへの交換を検討する必要があるでしょう。
また、壁や床の断熱が十分ではない場合も、熱が逃げてしまい暖まりにくいことがあります。

異常な音やにおいがするとき

異常な音やにおいがする場合は、ストーブの内部で何らかの異常が発生している可能性があります。
直ちに使用を中止し、原因を特定するために点検を行う必要があるでしょう。
異臭は、電気系統の焦げ付きや不完全燃焼などが原因で発生している場合もあり、注意が必要です。

専門家によるメンテナンスの必要性

日常的なメンテナンスは自分で行うこともできますが、年に1~2回程度は専門家によるメンテナンスをおすすめします。
特に、電気系統の詳細な点検や木材の専門的なチェック・サウナストーンやヒーターの状態に関する確認などは、専門知識や経験が必要です。
専門家に依頼することで、利用者では気づきにくい潜在的な問題点を発見し、適切な対処が可能になるでしょう。
メンテナンスを依頼すると費用がかかりますが、長期的に見ると故障のリスクを減らせるため、結果的にコスト削減につながる可能性もあります。
安全なサウナ環境を維持するためにも、専門家の定期的な点検は非常に有効です。

まとめ

サウナストーブのメンテナンスは、安全で快適なサウナ体験を長期間にわたって楽しむために決して欠かすことのできない重要な要素です。
電気式ストーブの場合は、湿度と埃の管理が特に重要であり、定期的なヒーターや電気系統の点検を怠らないことが大切です。
一方、薪式ストーブの場合は燃焼室や煙突の清掃を定期的に行うことが、燃焼効率を保つことにつながります。
ストーブの種類に応じたメンテナンス方法や、長持ちさせるためのポイントを把握しておき、状況に応じた対応を行いましょう。

また、サウナストーブのメンテナンスを怠ると、寿命が短くなるだけでなく、電気代や燃料費の上昇・熱効率や快適性の低下を引き起こしやすくなるため注意が必要です。
日常的な掃除や定期的な点検を行い、大切なサウナストーブの寿命をしっかりと延ばしていきましょう。
年に1~2回程度は専門家によるメンテナンスをおすすめします。

【サウナのお悩みはSAUNA SELECTへご相談ください】

SAUNA SELECT
  • 日本全国の100以上の有名サウナ施設をプロデュース
  • 世界最良の保証と充実の在庫
  • ご自宅に合わせてオーダーメイドでの製作も可能
  • 日本で唯一のハルビア直営総代理店
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

TOPICS

サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
自宅サウナを設置する際の費用相場とは?家用サウナの種類と魅力も解説
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット
日本に存在する3種類のサウナ。その違いと歴史とは?
自宅サウナが 「わが家」を世界一幸せな場所にする 足立紀生 × ととのえ親方
夢のホームサウナ 田中律子 × ととのえ親方
【一問一答!】ととのえ親方に聞いた「サウナに関する29の疑問」
サウナストーブを買うときに絶対にチェックすべき「PSE」とは?
徹底解説!世界の「主要サウナヒーターメーカー」5選
「日本サウナの現在と未来」ととのえ親方xハルビアジャパンCEO笠間聖司
【ととのえ親方 x サウナ師匠 】サウナの魂・ロウリュとは?
今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?