サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説

人とのコミュニケーションにおいて、第一印象は非常に重要です。
中でも「体臭」は、自分では気づきにくいにも関わらず、相手には強く印象づけられるため、悩みの種となっている方も少なくありません。
体臭を抑えることは周囲への配慮はもちろん、自信を持って人と接するためにも大切な要素です。

近年、サウナが心身のリフレッシュやストレス解消に加え、体臭対策としても注目を集めています。
この記事では、体臭の主な原因から、サウナによる体臭改善効果、さらには効果的なサウナの入り方や日常生活で意識すべきポイントまで、徹底的に解説します。

サウナが体臭対策として注目される理由

従来、体臭対策といえば制汗剤やボディソープ、頻繁なシャワーといった外的ケアが中心でした。
しかし、こうした方法では一時的な効果にとどまり、根本的な解決にはならないこともあります。
そこで注目されているのが「サウナ浴」です。
サウナには以下のような効果が期待され、体臭対策の新常識として広まりつつあります。

  • 発汗によるデトックス効果

  • 皮膚表面の細菌や皮脂を除去

  • 血行促進による新陳代謝の活性化

  • ストレス軽減によるホルモンバランスの改善

  • 汗腺の働きを活性化し、においにくい汗へ体質改善

  • 肌の保湿力を高めて過剰な皮脂分泌を抑制

これらの相乗効果により、サウナは内側からアプローチする体臭対策として注目されています。

サウナで一時的に体臭が強くなることも?

初めてサウナを使ったり、久しぶりに汗をかくと、一時的に体臭が強くなる場合があります。
これは、汗腺や皮脂腺からの老廃物が排出される過程で起こる自然な反応です。
数回繰り返すことで、汗の質が改善され、体臭が軽減されるようになります。

体臭が発生する主な原因とは?

体臭の原因は一つではありません。以下のような要因が複雑に絡み合って、においが発生します。

  • 加齢臭…パルミトレイン酸の酸化でノネナールが発生

  • ストレス…アポクリン汗腺が刺激され強いにおいに

  • ホルモンバランス…思春期・妊娠・更年期などで皮脂分泌が増加

  • 食生活…肉・脂質・ニンニク・アルコール等が影響

  • 清潔習慣の不足…皮脂や汗が細菌と反応してにおいを放つ

  • 病気や体調不良…糖尿病・肝臓疾患などで異臭が出ることも

  • 遺伝…ワキガ体質に由来する体臭も存在

また、エクリン腺やアポクリン腺の汗腺による種類も体臭に関わっています。
エクリン腺は全身にあり、サラサラした無臭の汗を出しますが、蒸発しやすいのが特徴で体温調節が主な目的です。

一方、アポクリン汗腺はにおいが気になりがちなワキをはじめとした特定の部位にあり、脂質やタンパク質を含む濃い汗を出します。
この脂質やタンパク質と細菌が反応することで、強いにおいを発生させるのが特徴です。サウナはこの両方の汗腺を刺激し、正常な働きへと導きます。

サウナが体臭改善に効果的な理由

サウナは「体を温めて汗をかく」だけの空間ではありません。
以下のような作用が体臭ケアに役立つとされています。

発汗によるデトックス

サウナで大量に汗をかくことで、皮脂や雑菌が洗い流され、毛穴がクリアになります。
特に高温サウナではアポクリン腺も刺激され、滞った老廃物の排出が促進されます。

血行促進と代謝アップ

温熱によって血管が拡張し、血行が促進されます。
これにより新陳代謝が活性化され、老廃物や毒素が効率よく体外へ排出されやすくなります。

ストレス軽減によるアポクリン汗の抑制

サウナで副交感神経が優位になると、ストレスホルモン(コルチゾール)が低下します。
ストレスによる皮脂の過剰分泌やアポクリン汗の抑制につながります。

汗腺の活性化と良い汗習慣の促進

サウナで定期的に汗をかくことで、エクリン腺の働きが活性化され、体質が変わりやすくなります。
汗がサラサラになることで、体臭が抑えられます。

皮膚の保湿効果と皮脂抑制

汗には天然の保湿成分(乳酸・ナトリウムなど)が含まれており、肌のバリア機能を高めて乾燥を防ぎます。
結果として皮脂の過剰分泌が抑えられ、加齢臭の原因も軽減されます。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら


体臭対策としてのサウナ活用法

サウナはただ汗をかくだけでなく、正しい入り方を実践することで体臭改善の効果を高めることができます。
ここでは、サウナを最大限に活用するためのポイントを「サウナ前・中・後」の3つのステップに分けて解説します。

サウナに入る前の準備:清潔を保ち、効果を高めるための第一歩

サウナに入る前に必ず行いたいのが、体の洗浄です。
皮膚表面に残った汗や皮脂、汚れをしっかり落とすことで、サウナ中にかく汗の質が変わり、老廃物の排出がスムーズになります。
シャワーでは泡立てたボディソープや石けんを使い、ゴシゴシと強くこすらずに、やさしく洗いましょう。
特に脇や背中など、皮脂や汗が溜まりやすい部位は丁寧にケアすることが大切です。

また、サウナ室に入る際には、清潔なタオルを2枚持参することをおすすめします。
1枚はベンチに敷く「座布用」、もう1枚は「汗拭き用」として使用すると衛生的で快適です。
この事前準備を怠らないことが、サウナによる体臭ケアの効果を左右します。

サウナ中の過ごし方:無理なく継続できる入り方を意識

サウナ室では、自分の体調に合わせた無理のない入り方を心がけましょう。
一般的に、1回の入浴は10〜15分程度が目安とされますが、発汗が弱いと感じる場合は、5〜8分程度の短時間を複数回繰り返す「セット方式」が効果的です。
これにより、汗腺が徐々に活性化され、サラサラとした良い汗が出やすくなります。

また、サウナで大量の汗をかくと体内の水分が失われるため、水分補給は必須です。
サウナに入る前・合間・後の3回は最低限意識しましょう。
おすすめは常温の水で、冷たい飲み物は胃腸に負担がかかることがあるため避けた方が無難です。
喉が渇いていなくても、こまめに少量ずつ飲むことで脱水や体臭の悪化を防ぎます。

サウナ後のケア:肌を整え、体臭の再発を防止するために

サウナ後のアフターケアも体臭対策において重要なステップです。
まず、汗をしっかり洗い流すためのシャワーは欠かせません。
汗をそのままにしておくと、皮膚の常在菌によって分解が進み、かえって体臭の原因となることがあります。
特に脇やデリケートゾーンなど、菌が繁殖しやすい部位は丁寧に洗いましょう。

その後は、保湿ケアも忘れずに行いましょう。
サウナでは汗とともに皮脂も排出されるため、肌が乾燥しがちになります。
肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、皮脂の過剰分泌を招きやすくなります。
保湿ローションやボディクリームを使用して、肌に潤いを与えると体臭の原因となる皮脂の酸化を防ぐことができます。

さらに、外気浴や休憩によるクールダウンも体臭ケアには欠かせません。
サウナによって高まった交感神経を鎮め、自律神経のバランスを整えることで、ストレス臭の抑制にもつながります。
心地よい外気を感じながら数分間リラックスすることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

体臭改善に効果的なサウナの種類

サウナとひと口に言っても、実はその種類によって温度や湿度、体への作用はさまざまです。
体臭改善の観点から見ると、それぞれに異なるメリットがあり、自分の目的や体調に合ったサウナを選ぶことがポイントとなります。
以下では、体臭対策におすすめのサウナをタイプ別に解説します。

塩サウナ:殺菌効果と角質除去でにおいの元を徹底ケア

塩サウナは、文字通り塩を体に塗布して入るサウナで、スチームサウナや遠赤外線サウナに塩を組み合わせたタイプが一般的です。
塩には天然の殺菌作用と抗炎症作用があり、皮膚表面の細菌の繁殖を抑制し、体臭の原因となる雑菌の発生を防ぐ効果が期待できます。

さらに、サウナ室の温熱効果で肌が温まり、塩の粒が溶けることで古い角質がやさしく除去されるため、毛穴の詰まりも改善され、清潔な肌環境を保てます。
角質の蓄積は皮脂や老廃物の酸化を招き、体臭を悪化させる原因になるため、塩サウナはそれを防ぐのに非常に効果的です。

塩サウナを利用する際は、直接肌に塩をこすりつけるのではなく、少量の汗で溶かしてからやさしく伸ばすようにしましょう。
入室時間は10分以内が目安で、使用後はしっかりシャワーで塩分を洗い流すことがポイントです。

スチームサウナ:高湿度で汚れを浮かせ、保湿効果もプラス

スチームサウナは、蒸気で室内を満たした低温・高湿度のサウナで、一般的に温度は40〜50℃程度と、他のサウナに比べて穏やかな熱環境です。
高湿度の環境下では、皮膚表面の汚れや皮脂が柔らかくなりやすく、発汗とともに汚れが自然に排出されやすくなります。

また、スチームの水分が肌を包み込むことで、保湿効果も得られやすく、乾燥による過剰な皮脂分泌を抑えるのに効果的です。
乾燥が原因で皮脂が多く分泌されている場合は、このタイプのサウナでバランスを整えると体臭軽減につながります。

温度が低めで息苦しさも少ないため、サウナ初心者や高齢者、体力に自信のない方でも安心して利用できるのもスチームサウナの魅力です。

ドライサウナ:短時間で大量発汗して老廃物をしっかり排出

ドライサウナは、温度が80〜100℃前後と高温で、湿度は10〜20%と低めに設定されていることが多いサウナです。
最も「汗をかく」感覚が強く、短時間で一気に大量の発汗が得られるのが特徴です。

この発汗作用により、体内に蓄積された老廃物や皮脂、アンモニアなど、体臭の原因物質をしっかりと排出することができます。
また、血行促進によって新陳代謝が活発になるため、肌のターンオーバーも促され、皮脂バランスの正常化にもつながります。

特に汗をかきにくい人や、日常的にあまり運動をしていない方には、ドライサウナの高温環境が汗腺を刺激し、体臭の根本改善に役立つと考えられます。
ただし、慣れていない人が長時間入ると体調を崩すこともあるため、5〜10分を目安に無理のない範囲で利用することが大切です。

ミストサウナ:低刺激で心身にやさしく継続しやすいサウナ

ミストサウナは、細かな霧状の水分を噴霧することで室内を温めるサウナです。
温度は40℃前後と控えめで湿度も高く、肌にも呼吸にも優しいため敏感肌の方やサウナ初心者にもおすすめです。

高温のサウナのような強い発汗作用はありませんが、じんわりとした温かさが体を芯から温め、副交感神経を刺激してリラックス状態を作りやすくします。
ストレスによる体臭(ストレス臭)を和らげたい方には、特に効果的なサウナといえるでしょう。

また、微細な水分粒子によって肌表面の水分が保持され、乾燥を防ぎつつ肌の保湿効果も得られます。
高温サウナが苦手だけど、サウナによるデトックスやリフレッシュ効果を得たいという方に最適です。

体臭を対策する生活習慣

体臭ケアを根本から改善するには、サウナだけでなく日々の生活習慣の見直しが欠かせません。
ここでは、体臭に影響を与える主な生活習慣を4つの視点から解説します。

食生活の見直しで内側からケア

体臭の元となる物質は、私たちが口にする食べ物とも深く関係しています。
脂っこい肉類や香味野菜、アルコールの過剰摂取は皮脂の分泌を増やし、においを悪化させる要因になります。
一方、野菜・発酵食品・海藻などを取り入れたバランスの良い食事は、腸内環境を整え、においの元を体内から減らしてくれます。

水分補給で老廃物を流す

水分不足は汗が濃縮され、においが強くなる原因のひとつです。
1日を通してこまめに水を摂取し、体の中の老廃物を効率よく排出できる状態をキープしましょう。
とくにサウナを利用する日は、意識的な水分補給が必要不可欠です。

運動習慣でにおわない汗を育てる

軽い有酸素運動を習慣にすることで、エクリン腺が鍛えられ、さらっとした無臭の汗が出やすい体に近づきます。
汗腺の働きを日常的に活発にしておくことで、サウナとの相乗効果も期待できます。

睡眠とストレス管理で自律神経を整える

睡眠不足や過度なストレスは、自律神経の乱れを招き、ホルモンバランスや汗の質に悪影響を及ぼします。
毎日の睡眠時間を確保し、趣味やリラックスタイムを通じて心身の緊張をほぐすことも、体臭を抑える大切なポイントです。

まとめ

体臭の原因は加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れ、食生活など多岐にわたります。
こうした複合的な要因に対し、サウナは発汗によるデトックスや血行促進、ストレス軽減といった多面的なアプローチで働きかける、非常に有効な手段です。

しかし、サウナの効果を十分に発揮させるには、正しい入り方やアフターケアを実践することが欠かせません。
また、塩サウナやスチームサウナなど、自分の体調や目的に合ったサウナを選ぶことも大切です。
体臭改善を長期的に継続するためには、バランスの取れた食事や適度な運動、質の良い睡眠など、日々の生活習慣の見直しが必要不可欠です。

サウナを日常に取り入れ、生活全体を整えることで、自信をもって過ごせる快適な毎日を手に入れましょう。

【サウナのお悩みはSAUNA SELECTへご相談ください】

SAUNA SELECT
  • 日本全国の100以上の有名サウナ施設をプロデュース
  • 世界最良の保証と充実の在庫
  • ご自宅に合わせてオーダーメイドでの製作も可能
  • 日本で唯一のハルビア直営総代理店
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

TOPICS

サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
自宅サウナを設置する際の費用相場とは?家用サウナの種類と魅力も解説
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット
日本に存在する3種類のサウナ。その違いと歴史とは?
自宅サウナが 「わが家」を世界一幸せな場所にする 足立紀生 × ととのえ親方
夢のホームサウナ 田中律子 × ととのえ親方
【一問一答!】ととのえ親方に聞いた「サウナに関する29の疑問」
サウナストーブを買うときに絶対にチェックすべき「PSE」とは?
徹底解説!世界の「主要サウナヒーターメーカー」5選
「日本サウナの現在と未来」ととのえ親方xハルビアジャパンCEO笠間聖司
【ととのえ親方 x サウナ師匠 】サウナの魂・ロウリュとは?
今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?