自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介

日々の疲れを癒し、心身ともにリフレッシュできる自宅サウナは、まさに自分だけの特別な空間です。
近年では、自宅にサウナを設置する人も増えていますが、その体験をさらに豊かなものにするために専用のグッズを取り入れる方法があります。
そこで今回は、自宅サウナをより快適に、そして本格的に楽しむためのグッズをご紹介します。
手軽に導入できるものも多いので、自分好みのサウナ空間を作る参考にしてみてください。

▶自宅・家庭用サウナに関する詳細はこちら

自宅サウナにあると嬉しい便利グッズ


温度計・湿度計

サウナの正確な温度と湿度を把握する際に役立つグッズで、温度はストーブの調整に、湿度はロウリュを行う頻度の目安になります。
高温多湿に耐えられるサウナ専用の製品で、壁掛け式だとスペースを取らないのでおすすめです。

タイマー・砂時計

サウナに入る時間を管理するために使用します。
長時間の入浴は脱水症状や体調不良の原因となる可能性があるため、タイマーや砂時計の設置は重要です。

サウナマット

サウナの室内で、ベンチに敷いて使用するグッズです。
衛生面の向上はもちろん、ベンチの熱さからお尻を守り、快適に座ることができます。
断熱性やクッション性に優れた素材、折りたたみ可能で持ち運びやすいもの、洗濯機で丸洗いできるものなどがおすすめです。

サウナハット

サウナの熱から、頭部や髪の毛を守るために使用します。
脳の毛細血管が急激に拡張して起こる頭痛を防ぎ、髪の乾燥やダメージを軽減する効果が期待できるグッズです。
ウールやフェルトなど断熱性の高い素材がおすすめですが、お手入れのしやすい厚手のタオル地なども人気があります。

サウナポンチョ

サウナや水風呂の後、外気浴をする際に体を冷やさないために羽織ります。
選ぶ際は肌触りが良く、保温性や吸水性・速乾性に優れた素材がおすすめです。

サウナバケツと柄杓

ロウリュに使用する水を貯めておくためのバケツで、アルミ製や木製のものがあります。
耐久性・耐熱性に優れ、たっぷりと水を溜められる大容量のバケツを選ぶと使い勝手が良いでしょう。
柄杓は、バケツとセットになっているものであれば、サイズ感も合いやすく便利です。
また柄が長く、持ちやすい形状のものを選ぶことで、安全にロウリュを行うことができます。

サウナストーン

ロウリュによって蒸気を発生させるためのグッズで、熱伝導性と耐久性に優れたものが適しています。
キメが細かく、ロウリュに適した形状とサイズのストーンを選ぶことで、質の高い蒸気と熱を感じることができるでしょう。
サウナストーンは消耗品であるため、年に1回程度の交換が推奨されています。

アロマオイル

ロウリュを楽しむ際に、アロマオイルを活用するとよりリラックス効果を高められます。
サウナに適したアロマオイルには、白樺やユーカリ・ハッカ・ヒノキ・柑橘系など、豊富な種類があるので、好みの香りを見つけましょう。
色々な香りを試して、その日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。

サウナ用うちわ

ロウリュをした際に、熱い蒸気を効率的に循環させ、全身に熱波を浴びせるために使用します。
水に強く、しなりのある素材のものが使いやすいでしょう。

オイルカップホルダー

ストーブの上などに吊るし、安全にアロマオイルを蒸発させるための器具です。
ロウリュ水に直接アロマオイルを混ぜる方法もありますが、オイルカップホルダーを使うことで、ストーンの目詰まりを防ぎ、より長く香りを楽しむことができます。

ヴィヒタ

白樺の枝を束ねたもので、フィンランドやロシアの伝統的なサウナで使用されています。
ヴィヒタを使って全身を優しく叩くことで、血行の促進やリラックス効果などが期待できるでしょう。
ほとんどの公衆サウナでは、衛生上の理由で使用できないことも多いので、自宅サウナに取り入れ、気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

ととのい椅子

外気浴で深いリラックス状態を得るためには、ととのい椅子もあると便利です。
座面に水が溜まらず、座り心地の良い製品を選びましょう。
また、スペースが限られている場合や、手軽に外気浴を楽しみたい場合は折りたたみチェアも役立ちます。

サウナ用メガネ

普段メガネを使用している方にとって、熱気で曇ってしまう通常のメガネは、サウナでの使用に適していません。
耐熱性のあるフレームと曇り止め加工が施されたサウナ専用のメガネがあれば、視界を確保でき、より快適にサウナを楽しめます。

防水スピーカー

サウナ中に好きな音楽や、リラックスできるBGMを聴きたい場合に役立つグッズです。
耐熱性・防水性に優れたサウナ専用のスピーカーを選びましょう。

防水ブックカバー

サウナで汗を流しながら読書を楽しみたい場合に役立ちます。
お気に入りの本を水濡れから守り、リラックスした時間を過ごせます。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

自宅サウナグッズの選び方

素材や機能性で選ぶ

耐熱性や吸水性・速乾性・肌触りなどを考慮し、適した素材や機能性のものを選びましょう。
例えば、サウナマットなら断熱性や耐久性、タオルなら吸水性や速乾性が重要です。
また、使いやすさ・安全性・お手入れのしやすさなど、実際に使用する際の利便性を考慮することも大切です。

デザインにもこだわる

自宅サウナの雰囲気に合った色やデザインを選ぶこともポイントです。
ご自身が気に入ったものであれば、愛着をもって長く使い続けられるでしょう。

どこで買える?自宅サウナグッズの購入場所

自宅サウナグッズは、サウナ専門店・オンラインストア・ホームセンター・雑貨店など、さまざまな場所で購入できます。
購入する際は商品のレビューや評価を参考にし、品質の良い信頼できるショップを選びましょう。

長く愛用するためにはお手入れと保管方法も大切

お気に入りのサウナグッズを長く愛用するためには、適切なお手入れと保管方法が重要です。
タオルやサウナマットは使用後すぐに洗濯し、しっかりと乾燥させましょう。
木製のバケツや柄杓の場合、使用後に水気を拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させます。アロマオイルは直射日光を避け、冷暗所に保管しましょう。
各グッズに合わせたお手入れや保管方法を守ることで、長く快適に使用することができます。

自宅サウナグッズ使用時の注意点

火傷に気をつける

熱くなったサウナストーンやストーブ・ロウリュ用の水には直接触れないよう注意しましょう。
特に、水を注ぐ際は蒸気が勢いよく立ち上るため、顔や手を近づけすぎないようにすることが大切です。
また、サウナマットを長時間同じ場所に敷きっぱなしにすると、熱がこもり低温やけどの原因になることがあります。
座る位置を変えたり、マットをこまめに動かしたりすることで予防できるでしょう。

アロマオイルの使い方に注意する

アロマオイルを使用する際は必ず適切に希釈し、原液のまま肌に触れないようにしましょう。
また、換気をしながら使用することで、香りがこもりすぎるのを防ぎ、快適な空間を保てます


まとめ

温度計・湿度計・サウナマットなど、自宅サウナをより快適に、そして安全に楽しむためのグッズは多くあります。
それぞれの特徴を把握し、ご自身の目的に合った専用グッズを選ぶことが重要です。
グッズを選ぶ際は、素材や機能性・デザインにこだわると、長く愛着を持って使えるでしょう。
また、長く愛用するためにはお手入れや保管の仕方が大切です。

自宅サウナグッズは、サウナ専門店・オンラインストア・ホームセンター・雑貨店など、さまざまな場所で購入できます。
ご自身にぴったりのものを見つけて、至福のリラックス空間を創り上げてみてはいかがでしょうか。
お気に入りのグッズに囲まれた自宅サウナは、きっとかけがえのない癒しの空間となるでしょう。

【サウナのお悩みはSAUNA SELECTへご相談ください】

SAUNA SELECT
  • 日本全国の100以上の有名サウナ施設をプロデュース
  • 世界最良の保証と充実の在庫
  • ご自宅に合わせてオーダーメイドでの製作も可能
  • 日本で唯一のハルビア直営総代理店
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

 

 

TOPICS

STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「The Sauna @Nojiriko, Nagano」
バレルサウナで後悔する主な理由とは?後悔しないための対策とポイント
バレルサウナと建築基準法|設置前に必ず確認すべき法的手続きと事業開業の注意点
サウナ火災の原因と対策!安全に楽しむための予防法と緊急時対応
サウナストーブと薪ストーブの違いとは?電気・薪それぞれの特徴と選び方を徹底解説
自宅サウナで一酸化炭素中毒を防ぐ!安全に楽しむための完全ガイド
バレルサウナの値段はいくら?|費用相場から設置・維持費まで徹底解説
サウナが届かない理由と対処法|購入前に確認すべき7つのポイント
サウナストーンの性能を引き出す、取り扱いの最適解
朝サウナの効果と正しい入り方|メリットとデメリット、効果的な活用法を徹底解説
ロウリュウ対応の家庭用サウナ4選!自宅で本格サウナ体験
バレルサウナとは?北欧発祥の樽型サウナの魅力と特徴、導入時のデメリットを徹底解説
家庭用サウナのおすすめから自宅サウナの選び方まで徹底解説
家庭用サウナはベランダに設置可能!戸建て・マンションでの選び方と注意点を徹底解説
サウナで「ととのう」極意を徹底解説!初心者でも簡単に整える方法
サウナダイエットの効果を徹底解説!毎日入るだけで痩せる?
サウナの疲労回復効果と正しい入り方!サウナで疲れてしまう原因まで
新たなスパブランド「TOTOPA」誕生の裏側 黒田敏(東京建物株式会社) × ととのえ親方 (TTNE株式会社)
サウナで自律神経を整える?効果的な方法とは
自宅サウナの電気代と維持費|家庭用サウナの種類・人数別の徹底比較
STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「Sea Sauna Shack @Tateyama, Chiba」
自宅サウナを設置する費用はいくらかかる?種類別の相場と維持費まで徹底解説
家庭用サウナのメンテナンス方法!長持ちさせる掃除方法と故障予防のコツ
サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット