自宅サウナを設置する費用はいくらかかる?種類別の相場と注意点を解説

「自宅サウナが欲しいけれど、現実的な予算に収まるのだろうか?」「具体的にどれくらいの設置費用になるのか知りたい」「購入後のランニングコストは?」

本格的な自宅サウナを購入したいと憧れつつも、初期費用や、その後の電気代、メンテナンスといったランニングコストが気になり、導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

本記事では費用面での具体的な想像が少しでもできるように、自宅サウナを導入する際に発生する費用や費用相場、初期費用・維持費を抑える方法などを解説します。

この記事でわかること
  • 自宅サウナを導入する際に発生する費用
  • 自宅サウナの種類別の費用相場
  • 自宅サウナの初期費用・維持費を抑える方法
  • 自宅サウナを導入するまでの流れ
  • 自宅サウナを導入する際の注意点

日本のサウナ体験を、もっと身近で豊かに。

サウナのすべてがここにある。

SAUNA SELECTは、世界No.1サウナブランド「Harvia」のグローバルアンバサダーである[TTNE]が運営するサウナ専門ECサイトです。

日本各地で100件以上のサウナをプロデュースしてきた私たちが、世界中のサウナを巡り、その目で確かめた「本当に良い商品」だけを自信を持ってお届けします。

自宅サウナからバレルサウナ、ストーブ、アクセサリーまで。あなただけの理想のサウナをご提案します。

法人様も個人様も、最適な一台を、サウナ界のプロがご提案します。

日本の皆様が、より良いサウナ体験をできるように。

それが、私たちの使命です。

自宅サウナを導入する際に知っておきたい主な費用

自宅サウナを導入する際、主に本体価格や組み立て施工費などの初期費用と、燃料費やメンテナンス費などのランニングコストの費用がかかります。

以下では導入する際の初期費用ランニングコストについて解説します。

導入する際の初期費用

一部の簡易サウナを除き、自宅にサウナを導入する場合、本体価格や組み立て施工費などが発生します。

また、電気式サウナヒーターを搭載するサウナの場合は、電気工事費もかかります。

自宅サウナを導入する際の主な初期費用
  • 本体価格
  • 組み立て施工費
  • 電気工事費
  • 配送料

自宅サウナを導入する際の主な初期費用は、本体価格によって大きく異なる傾向があります。特に本格的な自宅サウナ(例えば、カスタマイズ性が高く、高品質な素材や設備を備えたオーダーメイドのサウナ)を検討されている場合、最低でも300万円以上の初期費用を想定しておく必要があります。

なお、自宅サウナの初期費用は、現場の状況やサウナルームのサイズ、工事内容などにより変動するため、目安として考えておくと良いです。

また、一部のメーカーでは配送料が本体価格に含まれている場合もあるため、毎回確認したほうが良いでしょう。

ランニングコスト

自宅にサウナを導入する場合、電気や薪などの燃料費が毎月発生します。

ほかにも、フィンランド式サウナの場合、ロウリュによってサウナストーンが徐々に割れて底に堆積するため、定期的に取り出して積み直す必要があります。この際に、サウナ用のストーンを補充する必要があるため、ストーン代も必要です。

ランニングコスト一覧
  • 電気代:1時間あたり170円前後(電気代の目安単価は31円(税込)5.5kwの場合)
  • 薪代:1回2時間あたり800円前後
  • ストーン代:20kgあたり10,000円前後
  • 屋外サウナの場合:外装メンテナンス費用数千円~数万円
  • 電気式サウナヒーターの場合:ヒーターエレメント・制御盤の交換費用

※電気式サウナヒーターの制御盤の交換頻度は5〜7年になりますが、部品代で25万円程度かかり、プラス作業費が発生します。

ランニングコストは、導入するサウナによって発生する項目や費用が大きく異なるため、事前に確認しておきましょう。

自宅サウナの種類別の費用相場

自宅サウナの導入を考えている方に向けて、種類別のおおよその費用相場を紹介します。

種類 費用相場 おすすめ住居 特徴
屋内設置型サウナ 100万円~ ・戸建て
・マンション
・賃貸物件
・本格的なサウナルームが比較的手軽に導入できる
・設置費用がかかる
テントサウナ 10万円~ ・戸建て
・マンション
・賃貸物件
・安価で手軽にサウナルームを導入できる
・密閉性が劣る傾向がある
バレルサウナ 150万円~ ・庭付きの戸建て

・本格的なサウナを導入できる
・設置スペースが必要
サウナトレーラー 400万円~ ・庭付きの戸建て ・本格サウナを比較的手軽に導入できる
・設置スペースが必要
リフォーム型サウナ 250万円~ ・戸建て
・マンション
・本格的なサウナルームを導入できる
・高額になりやすい
オーダーメイドサウナ 300万円〜 ・戸建て
・マンション
・賃貸物件
・完全カスタムサウナを実現できる
・設置スペースが必要

 

上記の表をご覧いただくと、自宅サウナは種類によって大きく費用が異なることがわかります。

ご家庭の設置スペースや予算などに合わせて導入するサウナルームを選べるため、それぞれの費用相場や特徴について詳しく解説します。

屋内設置型の自宅サウナ(インドアサウナ)

<HARVIA>家庭用サウナ(Sopo 1212) ※ストーブ込み
屋内設置型サウナの特徴
  • 費用相場:フィンランド式サウナ:200万円~
  • 設置できる住居タイプ:戸建て、マンション、賃貸

屋内設置型サウナとは、一般的に家庭用サウナルームと呼ばれることが多いです。ボックス型のサウナルームにサウナヒーターがついており、組み立てることで利用できます。

また、屋内に設置するスペースさえあれば原状回復も簡単にできるため、賃貸物件でも導入可能です。ほかにも、1人用のサイズが選べる場合もあり、単身世帯でも導入しやすい特徴があります。

屋内設置型サウナの場合、本格的なロウリュのできるフィンランド式サウナの場合、200万円以上の費用がかかる傾向があります。

⇒自宅・家庭用サウナ(インドアサウナ)の詳細はこちら

屋外設置型の自宅サウナ(アウトドアサウナ)

屋外設置型サウナの場合、種類によって費用相場が大きく異なります。

屋内設置型サウナの一覧
  • テントサウナ
  • バレルサウナ
  • サウナトレーラー

⇒屋外設置型の自宅サウナ(アウトドアサウナ)の詳細はこちら

テントサウナ

<BANYA>テントサウナ (TERMA 10+ ウィスキングモデル)
テントサウナの特徴
  • 費用相場:10万円~
  • 設置できる住居タイプ:戸建て、マンション、賃貸

テントサウナとは、テントの中にサウナストーブを設置する簡易的なサウナです。工事不要で気軽に設置でき、キャンプなどのアウトドアの際に持ち運ぶこともできます。

気軽に設置できることもあり、その他のサウナルームと比べると安価に導入できるメリットがあります。

ただし、断熱性や通気設計などが整えられた本格的なサウナルームと比べると、見劣りする部分があります。

<テントなので、屋外に設置したままでは、風雨によってあっという間に劣化が進みます。使用ごとに設置片付けをする必要がありますので、どうしても手間はかかります。
ちなみに、自宅内にテントサウナを設置し、電気ストーブをインストールしている方もいらっしゃいます。>

バレルサウナ

<HARVIA>家庭用サウナ (BR2236 Half Moon) ※薪ストーブ込み
バレルサウナの特徴
  • 費用相場:170万円~
  • 設置できる住居タイプ:庭付きの戸建て

バレルサウナとは、樽のような円筒状のデザインをする木製のサウナのことです。フィンランド発祥の伝統的なサウナルームとなっており、丸みを帯びた天井の形状によって、熱と蒸気が効率的に循環し、心地よい空間を実現しています。

本格的なサウナルームを実現できる上に、設置工事が比較的簡単で移動もできるため、近年注目を集めています。

ただし、本格的なサウナルームであるため、リーズナブルなものでも100万程度の費用はかかってしまいます。また、屋外に設置する場合、劣化が早い可能性もあるため、費用やクオリティ面をしっかりと比較した方が良いでしょう。

⇒バレルサウナの詳細はこちら

サウナトレーラー

サウナトレーラーの特徴
  • 費用相場:400万円~
  • 設置できる住居タイプ:庭付きの戸建て

サウナトレーラーとは、普通自動車でけん引できるサウナルームのことです。移動式のサウナルームのため、サウナと一緒に旅行を楽しめます。

サウナトレーラーの種類によっては、本格的なロウリュができるものもあり、海水浴やキャンプ場などさまざまな場面で活躍してくれるでしょう。

なお、サウナトレーラーを普通自動車でけん引する場合などを考慮すると、マンションでの設置は難しく庭付きの戸建てでのみ普段は使用することになるでしょう。

リフォーム型サウナ

リフォーム型サウナの特徴
  • 費用相場:250万円~
  • 設置できる住居タイプ:戸建て、マンション

リフォーム型サウナとは、ご自宅の空き部屋や一室などの既存スペースをリフォームしてサウナルームに改装する埋め込み型のサウナルームのことです。

その他のサウナルームと比べて自由度が高く、水風呂や休憩スペースまで含めたトータルコーディネートが可能です。また、新築やリノベーション時に同時にリフォーム型サウナも導入すれば、住宅全体とのデザイン性や統一感も出しやすいでしょう。

ただし、本格的なサウナルームとなるため、費用が高額になり、工事期間も長くなるなどのデメリットもあります。

耐久性や満足度などを含めたコストパフォーマンスでは優れている場合もありますが、ご自身の予算や都合によっては選びにくいかもしれません。

オーダーメイドサウナ

オーダーメイドサウナの特徴
  • 費用相場:300万円~
  • 設置できる住居タイプ:戸建て、マンション、賃貸物件

オーダーメイドサウナとは、ご自宅の状況に合わせて、設計や施工をして導入するサウナルームのことです。空間デザインや木材の選定、照明設計までこだわって導入できるため、満足度が高いサウナルームを構築できるでしょう。

また、リフォーム型サウナと比べると本体価格を抑えられることが多く、サウナセレクトでは250万円〜から導入できます。

さらに、オーダーメイドサウナは、ご自宅の空きスペースに合わせて設置できるため、サウナルームを導入できるスペースが限られているという際でも導入できる可能性があります。

簡易サウナなどと比べると費用は高額になりますが、耐久性や長期間の利用を考慮すると、コストパフォーマンスに優れている場合があります。本格的なサウナルームの導入を検討している方は、オーダーメイドサウナを検討してみると良いでしょう。

⇒オーダーメイドサウナの詳細はこちら

 

自宅サウナの初期費用・維持費を抑える方法は?

ランニングコストのイメージ

自宅サウナは、本体価格や送料、組立費、電気工事費、毎月の電気代や薪代などを考慮すると、高額な費用になる場合があります。

そのため、自宅サウナの導入を検討している場合は、以下2つのポイントを抑えてください。

●住宅ローンに組み込む
●分割払いを選択する

自宅サウナを新築時やリフォーム時に導入する場合、初期費用を住宅ローンに組み込めるため、出費を抑えられます。また、新築やリフォーム費用と比べると自宅サウナの費用の方が安価なため、心理的な抵抗も少なくなるでしょう。


ほかにも、サウナルームを分割払いで購入できる事業者を選べば、初期費用の負担を分散できます。たとえば、サウナセレクトでは、月々9,800円からのショッピングローンが利用できます。※ハルビアのSOPOシリーズのみ対象

また、サウナセレクトのショッピングローン決済では、クレジットカードがなくても分割でお支払いが可能になります。初期費用を抑えて本格的なサウナルームを導入したいとお考えの方は、ぜひサウナセレクトをご検討ください。

▶分割払いについての詳細はこちら

自宅サウナを導入する際の主な流れ

自宅サウナの導入が初めての場合、どのような流れでご自宅に導入されるのか不安に感じるかもしれません。

自宅サウナの導入の流れは、サウナルームを購入する事業者によっても異なるため、本記事では一例としてサウナセレクトでの導入の流れをご紹介します。

導入の流れ
  • ① お問い合わせ
    気になるサウナ製品についての問い合わせができる
  • ② ヒアリング
    希望するサウナ製品について専門スタッフがヒアリングをし、設備やオプションなどの希望に合わせて最適な製品を提案する
  • ③ お見積もり
    購入するサウナ製品が決まったら、工事やオプションを含めたお見積もり書を受け取る
  • ④ ご契約・お支払い
    お見積もり書の内容に問題がなければ契約、お支払いをする
  • ⑤ 納品・設置工事
    配送日の打ち合わせをし、納品・設置工事をする

なお、上記はサウナセレクトでサウナルームを購入した際の流れとなっており、その他の事業者で購入した場合では手順が異なる可能性があります。

サウナルームは高額な製品のため、お問い合わせやヒアリングなどを行い、ご自身の予算や状況に合わせて製品を選ぶことが大切です。

信頼できる事業者であれば、お問い合わせやヒアリングの際に親身になって相談や提案をしてくれるため、気になるサウナ製品があれば、問い合わせてみると良いでしょう。

自宅サウナを導入する際の注意点

自宅サウナを導入する際は、以下2つの注意点を把握しておくことが重要です。

●PSE認証を取っているか必ず確認する
●トラブルの際にご自身で対応する必要がある

ご自宅にサウナを導入して失敗しないためにも、事前に注意点を把握していきましょう。

 

PSE認証を取っているか必ず確認する

自宅サウナを導入する際は、必ずPSE認証を取っているか確認する必要があります。

PSE認証とは、電気用品安全法に基づき、電気製品の安全性を確保するために必要な日本の認証制度のことです。

PSE認証を取っている製品であれば、電気火災や感電などのリスクを最小限に抑えるための安全テストをクリアしており、安全かつ安心して利用できます。

一方、個人輸入などでPSE認証を取っていない製品を購入した場合、予期せぬ事故や故障につながる可能性があります。

また、サウナルームとサウナヒーターのどちらもPSE認証を取っている必要があるため、必ず確認しておきましょう。

トラブルの際にご自身で対応する必要がある

自宅サウナを導入した後、何らかのトラブルが発生した際は、基本的にご自身で対応する必要があります。

また、汗や湿気によるカビ対策、定期的な清掃、木材の状態チェックなどのお手入れ、サウナストーブやサウナストーンの点検、交換、電気系統の安全確認なども必要です。

トラブル時の対応や定期的なメンテナンスが面倒だと感じる方だと、負担に感じるかもしれません。

なお、自宅サウナでのトラブルに備える場合、アフターフォローがある事業者を選んでおくと安心です。

たとえば、サウナセレクトでは、故障が発生した際のアフターメンテナンスや、温度が上がりにくい、電源が入らないなどの小さなトラブルにも対応可能です。

自宅サウナの費用に関するよくある質問

自宅サウナの費用に関するよくある質問に回答します。

●自宅サウナの維持費・ランニングコストはどのくらいですか?
●自宅サウナを導入する場合、初期費用はどのくらいを見込んでおけば良いでしょうか?
●自宅サウナは固定資産税の課税対象になる可能性はありますか?

自宅サウナの費用に関することで疑問点や不明点が残っている方は、よくある質問も参考にしてください。

自宅サウナの維持費・ランニングコストはどのくらいですか?

自宅サウナの維持費・ランニングコストの例は以下のとおりです。

維持費・ランニングコスト 費用
電気代(目安) 電気代単価:31円/kWh
5.5kWヒーターを3時間使用:511.5円 / 回
水道代 1回:約48円
月10回使用:480円
サウナストーン交換 5,000〜10,000円(1〜2年に1回)
エレメント交換 100,000〜300,000円
パワーユニット交換 300,000円〜
サウナマット交換 都度必要に応じて交換
アロマオイル 使用量に応じて変動
薪代 3〜600円 / 1時間

なお、自宅サウナの維持費やランニングコストは、ご家庭によって大きく異なるため、参考程度にお考えください。

自宅サウナを導入する場合、初期費用はどのくらいを見込んでおけば良いでしょうか?

自宅サウナを始める際の初期費用は、導入するサウナの種類によって大きく異なります。

テントサウナの場合、150,000円前後からスタート可能です。

特に、本格的なサウナを導入する場合、初期費用が高額になる傾向があります。

自宅サウナの初期費用を抑えたい場合、分割払いが選べる事業者から購入すると、初期費用を抑えやすいです。

たとえば、サウナセレクトでは、月々9,800円からのショッピングローンが利用できるため、初期費用を抑えながら本格的な自宅サウナを導入できます。※ハルビアのSOPOシリーズのみ対象

自宅サウナは固定資産税の課税対象になる可能性はありますか?

ご自宅の庭に大きな屋根付きのサウナを設置したり、リフォーム型サウナを増築したりして、固定資産として評価された場合は、固定資産税を課せられる場合があります。

自治体によって評価基準が異なり、一概に課税対象になるというものではありません。

一般的に基礎がコンクリートで固められた上に置かれているだけのバレルサウナや屋外用自宅サウナなどは、定着性がないため、固定資産税の課税対象にならない場合が多いです。

ご自宅に最適なサウナを選ぼう

本記事では、自宅サウナの費用について解説しました。

自宅サウナで発生する費用は、自宅サウナの種類によって異なり、本格的なサウナルームになるほど、高額な費用が発生する傾向があります。

そのため、ご自身の予算や求めるクオリティに応じて導入するサウナルームを選ぶと良いでしょう。

なお、本格的な自宅サウナを初期費用を抑えて導入したいという方は、分割払いが選べる事業者を利用することをおすすめします。

サウナセレクトでは、月々9,800円からのショッピングローン決済が利用でき、最大120回まで分割が可能です。※ハルビアのSOPOシリーズのみ対象

またPSE認証を取得した安全性の高い本格的なサウナルームを初期費用を抑えて導入できるため、本格的な自宅サウナを検討している方は、この機会にぜひサウナセレクトのご利用をご検討ください。

あなただけの「ととのい」を日常へ。
既製品では叶わない、理想のサウナをカタチにします。

サウナのすべてがここにある。

既製品のサウナでは、どこか物足りなさを感じていませんか?
最高の「ととのい」を追求するならオーダーメイドサウナという選択があります。

設置環境に合わせてカスタム設計された最高のサウナ空間。

ライフスタイルや家族構成にフィットする世界でたった一つのサウナを創り上げることができます。

さらに水風呂や外気浴スペースまで含めたトータル設計で、既製品では到底叶わない、あなただけの理想的なサウナ空間を実現します。

SAUNA SELECTは、日本全国100施設以上の有名サウナを手がけたサウナのプロ集団[TTNE]が運営するECサイトです。

私たちが培ってきた独自のノウハウと確かな技術力で、設計から設置、メンテナンスまで一貫してサポート。

あなたの理想のサウナライフを、安心して実現します。

私たちと一緒に、あなただけのサウナ空間を創り上げませんか?

TOPICS

自宅サウナを設置する費用はいくらかかる?種類別の相場と注意点を解説
バレルサウナとは?メリット・デメリットや特徴、選び方まで徹底解説
STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「SANA MANE / SAZAE @Naoshima, Kagawa」
「HARVIA SOPO」数少ないルームPSE取得の家庭用サウナ|見落としてはいけない安全基準とは
サウナで「ととのう」極意を徹底解説!初心者でも簡単にととのえる方法
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
【ゼロリノベ×サウナ師匠 対談企画】『サウナのある家』の理想のカタチ。暮らしをととのえるリノベーション
理想のサウナは「窓」で変わる。設置前に知っておきたいストーブ計算とガラス選びの知識
STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「The Sauna @Nojiriko, Nagano」
バレルサウナで後悔する主な理由とは?後悔しないための対策とポイント
バレルサウナと建築基準法|設置前に必ず確認すべき法的手続きと事業開業の注意点
サウナ火災の原因と対策!安全に楽しむための予防法と緊急時対応
サウナストーブと薪ストーブの違いとは?電気・薪それぞれの特徴と選び方を徹底解説
自宅サウナで一酸化炭素中毒を防ぐ!安全に楽しむための完全ガイド
バレルサウナの値段はいくら?|費用相場から設置・維持費まで徹底解説
サウナが届かない理由と対処法|購入前に確認すべき7つのポイント
サウナストーンの性能を引き出す、取り扱いの最適解
朝サウナの効果と正しい入り方|メリットとデメリット、効果的な活用法を徹底解説
ロウリュウ対応の家庭用サウナ4選!自宅で本格サウナ体験
家庭用サウナのおすすめから自宅サウナの選び方まで徹底解説
家庭用サウナはベランダに設置できる?検討すべきポイントと現実的な選択肢
サウナダイエットの効果を徹底解説!毎日入るだけで痩せる?
サウナの疲労回復効果と正しい入り方!サウナで疲れてしまう原因まで
新たなスパブランド「TOTOPA」誕生の裏側 黒田敏(東京建物株式会社) × ととのえ親方 (TTNE株式会社)
サウナで自律神経を整える?効果的な方法とは
自宅サウナの電気代と維持費|家庭用サウナの種類・人数別の徹底比較
STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「Sea Sauna Shack @Tateyama, Chiba」
家庭用サウナのメンテナンス方法!長持ちさせる掃除方法と故障予防のコツ
サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介