自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説

自宅サウナは日々のストレスを軽減し、心と体の健康をサポートしてくれます。
しかし、自宅サウナの効果を最大限に引き出し、「ととのう」感覚を得るためには、サウナ後の「水風呂」や「外気浴」が非常に重要です。
本記事では、水風呂や外気浴の重要性を解説し、自宅サウナ導入時のポイントを詳しく紹介します。

水風呂の重要性

サウナに入ると体温が上昇し、血管が拡張して血圧が下がります。
その後の水風呂(冷水浴)では、体温が急激に下がり、血管が収縮して血圧が上がります。
この血管の拡張と収縮を繰り返すことで、血行が促進され、さまざまな健康効果が期待できます。
また、水風呂を行うことで、その後の外気浴や休憩で「ととのう」感覚を得やすくなります。
サウナと水風呂の組み合わせは、爽快感・疲労回復・自律神経の調整といった効果をもたらします。
水風呂がないと、サウナの魅力が半減すると言っても過言ではありません。

水風呂(冷水浴)の健康効果

サウナ後に入る水風呂(冷水浴)には、さまざまな健康効果が期待されます。
単なる爽快感にとどまらず、身体の機能そのものに良い影響をもたらしてくれるのです。
以下では、その具体的な効果を一つずつ詳しく紹介します。

血圧の正常化

水風呂による冷却効果で血管が収縮し、その後の外気浴で再び拡張するという血管のポンプ運動が促進されます。
この「温冷交代刺激」により、血圧が自然に調整され、安定しやすくなります。
高血圧気味の方にとっては、日常的なケアとしても注目されています。

心臓病の予防

サウナと水風呂を交互に行うことで、心臓への負担がバランス良く調整されます。
冷水によって一時的に心拍数が上がることで、心臓のポンプ機能が活性化され、循環器系の健康維持に役立つとされています。

疲労回復

水風呂は筋肉の炎症や疲労物質である乳酸の排出を促すため、運動後のリカバリーとしても効果的です。
新陳代謝が活発になることで、体内の老廃物の除去がスムーズになり、疲れが取れやすくなります。

むくみの改善

冷水によって血流とリンパの流れが促進されることで、体にたまった余分な水分や老廃物の排出が進みます。
特にデスクワークや立ち仕事で足のむくみを感じやすい方にとって、水風呂は即効性のあるケア方法となります。

睡眠の質の向上

水風呂で交感神経が刺激された後、外気浴で副交感神経が優位になることで、自律神経がリセットされ、深い睡眠へと導かれます。
寝つきが悪い方や夜中に目が覚めやすい方には、サウナと水風呂の組み合わせが効果的です。

冷え性の改善

水風呂に入ることで末端の血管が刺激され、血行が促進されます。
定期的にこの刺激を与えることで、手足の冷えや慢性的な寒がりの改善に繋がります。

免疫力の向上

血流が全身に行き渡ることで、白血球の活動が活発化し、ウイルスや細菌に対する防御力が高まります。
自律神経の調整も加わり、体全体のバランスが整うため、風邪をひきにくくなるといった効果も期待できます。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

「ととのう」感覚と水風呂の関係

サウナの世界ではよく耳にする「ととのう」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
これは単なる気持ち良さを超えた、身体と心が絶妙なバランスで整った状態を表現した言葉です。
具体的にどのような仕組みで「ととのう」状態に至るのか、以下で詳しく解説します。

「ととのう」とはどのような状態?

「ととのう」とは、体は脱力しているのに、頭は冴えているという不思議な感覚です。
サウナーの間では「冷静なのに元気がみなぎっている」「頭は空っぽなのに思考がクリア」といった表現で語られることもあります。

これはただのリラックスではなく、自律神経の劇的な切り替えによってもたらされる独特なコンディションです。

サウナ → 水風呂 → 外気浴の流れがカギ

この「ととのう」感覚は、サウナ・水風呂・外気浴という順番で行うことで生まれます。

  • サウナ浴…体温が上昇し、交感神経が優位に(軽い興奮・覚醒状態)
  • 水風呂…急激に冷やすことでアドレナリンが分泌され、さらに交感神経が刺激される
  • 外気浴(休憩)…副交感神経が優位になり、リラックス状態へと切り替わる

この交感神経と副交感神経の急激な切り替えにより、脳が一時的に“高揚しながらも安定している”という状態に入り、いわば「興奮」と「安らぎ」が同時に存在する状態が生まれます。

水風呂が「ととのう」ために不可欠な理由

水風呂の冷却刺激は「ととのう」ために非常に重要です。
水風呂に浸かることでアドレナリンが一気に放出され、交感神経がピークを迎えます。
これにより、その後の外気浴で副交感神経が優位になった際の“ギャップ”が大きくなり、より深いととのいが体感できるのです。

特に水風呂の冷たさがちょうど良い16〜18℃前後であることで、心地よさと刺激のバランスが取れ、初心者でも「ととのう」感覚を得やすくなります。

「ととのう」ことでもたらされる主なメリット

この状態はただの気持ちよさにとどまらず、次のような多くの健康効果やパフォーマンス向上効果をもたらします。

  • 集中力が高まる…頭がスッキリすることで、仕事や勉強に集中しやすくなる
  • アイデアがひらめきやすくなる…脳が冴え、創造的な思考がしやすくなる
  • 睡眠の質が向上する…交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいき、深く眠れるようになる
  • 肌がきれいになる…血行が良くなり、肌の新陳代謝も促進される
  • 疲労が抜けやすくなる…筋肉や神経の緊張がほぐれ、体の回復が早まる

 ただし、頭がクラクラする・立ちくらみがするなどの症状は「ととのう」ではなく、体調不良のサインですので、無理せず休憩を取りましょう。

▶自宅・家庭用サウナに関する詳細はこちら

水風呂に入る際の注意点

水風呂は体への負荷が大きいため、以下の方は注意が必要です。

  • 動脈硬化症
  • 高血圧症
  • 高度の糖尿病
  • 心臓病の方

これらの疾患をお持ちの方は、血管の急激な反応を引き起こす可能性があるため、避けた方が良いとされています。

また、水風呂に入る際は、シャワーや掛け湯で汗をしっかり流してから入浴しましょう。
水流を作らないようゆっくりと入水し、初心者は1分程度を目安にしながら体調に応じて調整することが大切です。

正しい水風呂の入り方

水風呂は、ただ浸かるだけでは最大の効果は得られません。
サウナーたちが実践している“ととのう入り方”を紹介します。

基本の入り方ステップ

  1. 肩までしっかり浸かる(最初の10秒が勝負)
  2. 羽衣ができたらじっと1分
  3. 静かに出てタオルで軽く水分を拭き取る
  4. 外気浴へ移行(2分以内)

サウナ→水風呂→外気浴のセットを3回繰り返すと、深い「ととのい」を得やすくなります。

自宅で水風呂を実現する方法

自宅にサウナを設置したら、次に重要なのが「水風呂の確保」です。
環境や予算に応じて、さまざまな方法で水風呂を取り入れることが可能です。
ここでは代表的な5つの方法を紹介します。

浴槽を水風呂として活用する

もっとも手軽でコストもかからない方法が、自宅の浴槽に冷水をためて水風呂として使う方法です。
水を張るだけなので準備も簡単で、特別な設備を必要とせずすぐに実践できます。
ただし夏場は水道水の温度が高くなりがちなので、後述する「氷」や「チラー」と組み合わせると効果的です。

冷水シャワーを使う

浴槽が使えない場合や、「まずは簡単に試してみたい」という方には冷水シャワーがおすすめです。
温冷交代浴として活用することで、体への負荷もコントロールしやすくなります。
ただし、「ととのい」に必要な“羽衣現象”は冷水シャワーでは得られにくいため、気持ちよさを感じにくい場合もあります。

ポータブル浴槽をベランダや庭に設置する

屋外にスペースがある方は、ポータブル浴槽の活用もおすすめです。
コンパクトで折りたたみ式のものも多く、設置や片付けが簡単です。
また、空の状態で収納すればスペースも取りません。
外気浴と組み合わせやすく、よりサウナ施設に近い体験が可能になります。
また、設置の際は、排水の処理や滑り止め対策をするのもポイントです。

浴槽に氷を入れて水温を下げる

夏場のように水道水が20℃以上になる時期は、氷で冷却するのが効果的です。
市販のロックアイスを購入したり、専用の冷凍庫を用意して氷をストックすれば、いつでも冷たい水風呂を用意できます。
冷凍庫+保冷剤という組み合わせでも、意外とコストパフォーマンスは高く、電気代も年間1万円前後で済みます。

家庭用チラー(冷却器)を導入する

本格的に水風呂を楽しみたい方には、家庭用の水冷却チラーの導入も検討してみましょう。設定した温度で水を循環冷却し、安定して冷たい水温をキープできます。
機種によっては10℃以下の「シングル水風呂」も再現可能で、プロ仕様の環境を自宅で実現できます。

チラー(冷却器)導入のメリット・デメリット

自宅で“本格的な水風呂”を再現したいと考える方にとって、家庭用のチラー(冷却器)は非常に有力な選択肢です。
水温を10〜15℃以下に安定させることができるため、サウナ施設のような冷たさを自宅でも味わうことができます。
ここでは、チラー導入を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットを解説します。

チラーを導入するメリット

最大のメリットは、水温を一定に保てることです。
特に夏場、水道水の温度が20℃を超える時期でも、設定した水温(たとえば15℃や12℃)を自動でキープできるため、季節を問わず快適な水風呂環境を維持できます。

さらに、チラーは水を循環させて冷やす仕組みなので冷却効率が高いだけではなく衛生的です。
氷を大量に用意する必要がなく、毎回の準備や後片付けの手間も削減できます。

また、冷却性能が高いモデルであれば、「シングル」と呼ばれる水温一桁台の超低温水風呂も再現可能です。
上級サウナにとっては非常に魅力的な環境が整えられるでしょう。

チラーを導入するデメリット

一方で、デメリットもあります。
まず、初期費用の高さがネックです。
一般的な家庭用チラーの価格は20〜30万円前後で、導入する機種や冷却能力によって価格は変動しますが、気軽に手を出せる金額ではありません。

また、設置スペースの確保も課題です。
屋外に設置する場合は、防水・排水の対策が必要になるほか、屋内でも稼働音や熱の排出を考慮しなければなりません。

チラーは稼働開始から設定温度になるまでに時間がかかるため、思い立ってすぐに使えるわけではありません。
使用前には一定時間、冷却準備の時間を見込んでおく必要があります。

外気浴スペースを快適に整えるには?

外気浴=屋外とは限りません。
自宅サウナでは、快適な室内外気浴がおすすめです。
快適な外気浴スペースの条件として、以下のようなポイントがあります。

  • 適度な風を扇風機やサーキュレーターで調整する
  • リラックスできる椅子やベンチ
  • 照明やBGMで雰囲気作りをする
  • 冬場は室内で暖かく、夏場はエアコンの効いた部屋が最適

庭やベランダで外気浴をしたい場合は、フェンスや植栽などの目隠しと床材や排水の防水対策を忘れずに行いましょう。

ベランダ・庭へ水風呂を設置する時の注意点

ベランダや庭など、屋外に水風呂を設置する場合は、思わぬトラブルを防ぐためにも事前にいくつかのポイントを確認しておくことが大切です。
ここでは、特に見落としがちな注意点を詳しく解説します。

排水設備の確認

まず最も重要なのが、適切な排水ができるかどうかです。
大量の水を一気に流すことになるため、排水口の容量が不足していると水があふれ、階下や隣室に漏水するリスクがあります。
特にマンションや集合住宅では排水トラブルが深刻な問題になりやすいため、設置前にベランダや庭の排水能力を必ず確認しましょう。

滑り止め対策を行う

サウナや水風呂の後は体に水分が残っており、床が非常に滑りやすくなります。
滑り止めマットや防滑シートを敷くことで、転倒事故を防ぐことができます。
通路や動線上にあらかじめマットを設置しておくと安心です。

プライバシーの確保

屋外で水風呂を楽しむ場合、周囲からの視線が気になるケースもあります。
フェンスや植栽を使って視線を遮る工夫をすることで、より快適な空間をつくることができます。
裸や薄着での利用が想定されるなら、目隠しの徹底はマナーと安全の両面で必要です。

管理規約の確認(集合住宅の場合)

マンションやアパートなどの集合住宅では、ベランダの使用が管理規約で制限されていることがあります。
「重たいものの設置禁止」や「排水の制限」「火気厳禁」などのルールがあるため、事前に管理組合または管理会社に確認しておきましょう。

まとめ

自宅サウナの効果を最大限に引き出すには、サウナ室だけでなく、水風呂や外気浴の環境を整えることが非常に重要です。

水風呂は血行を促進し、自律神経を刺激することで「ととのう」感覚を導き、外気浴は心身の緊張を和らげ、深いリラックスへと導いてくれます。
家庭用チラーや氷を使った冷却法、動線の工夫や外気浴スペースの整備など、自宅でも十分に本格的なサウナ体験を再現することは可能です。
まずは手軽な方法から始めてみて、必要に応じて設備を拡充していけば、自宅で最高の“ととのい空間”が完成します。

ストレス社会の中で、日常に整う時間を持つことは、健康面でもメンタル面でも大きなプラスとなるでしょう。

【サウナのお悩みはSAUNA SELECTへご相談ください】

SAUNA SELECT
  • 日本全国の100以上の有名サウナ施設をプロデュース
  • 世界最良の保証と充実の在庫
  • ご自宅に合わせてオーダーメイドでの製作も可能
  • 日本で唯一のハルビア直営総代理店
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら


TOPICS

サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
自宅サウナの設置費用は?メンテナンスやリフォーム費用も解説
家庭用サウナのメンテナンス方法とは?長く楽しむためのお手入れ方をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
自宅サウナを設置する際の費用相場とは?家用サウナの種類と魅力も解説
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット
日本に存在する3種類のサウナ。その違いと歴史とは?
自宅サウナが 「わが家」を世界一幸せな場所にする 足立紀生 × ととのえ親方
夢のホームサウナ 田中律子 × ととのえ親方
【一問一答!】ととのえ親方に聞いた「サウナに関する29の疑問」
サウナストーブを買うときに絶対にチェックすべき「PSE」とは?
徹底解説!世界の「主要サウナヒーターメーカー」5選
「日本サウナの現在と未来」ととのえ親方xハルビアジャパンCEO笠間聖司
【ととのえ親方 x サウナ師匠 】サウナの魂・ロウリュとは?
今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?