Sauna Study

今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?

今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?

credit:MAKROFOTO

空前のサウナブームです。

一昔前は「オジさんたちが我慢比べをする暑い箱」というイメージを持つ人も多かったと思いますが、今や全国各地に趣向を凝らしたサウナ施設が続々と増加中。サウナ施設を目指して旅をする「サ旅」なんてワードもすっかり市民権を獲得し、老若男女の日常に当たり前のようにサウナが溶け込んでいます。

そんな世のサウナ熱の高まりを受け、より良いサウナ環境の整備に注力する温浴施設も増えてきました。それにともなってクローズアップされるようになったのがフィンランド式サウナの存在。「よく耳にはするけれど、日本式サウナとの違いが正直よくわかっていない……」という人のために、フィンランド式サウナについて解説します。

主な違いは温度と湿度!
ポイントなるロウリュ

一般的に日本式サウナとは高温低湿のドライサウナを指します。よくある銭湯のカラカラのサウナをイメージすると良いでしょう。室温は80℃〜100℃のところが多いですが、それ以上の超高温サウナ室をウリにしたエクストリームな施設もあります。

一方、フィンランド式サウナは低温多湿が特徴。室温は60℃〜80℃が一般的で、ドライサウナよりも息苦しさを感じにくく、じっくりと長時間温まることができます。

credit:bernardbodo

ちなみに、コロナ禍を経た日本の多くの温浴施設で黙浴が求められるようになりましたが(直接的な場合もあれば、暗に求められていることも)、フィンランドにおいてサウナは、家族や友人と楽しく話をしながら楽しむコミュニケーションの場。だからこそ、居心地の良い低温多湿のサウナがスタンダードになっているのです。

この「多湿」を生んでいるのがロウリュ。サウナストーブの上で熱せられたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる、サウナ発祥の国・フィンランドのポピュラーな入浴方法です。サウナ室内の湿度が高まるほか、体感温度が上がり発汗作用を高める効果も。フィンランドでは水が主流ですが、日本のフィンランド式サウナでは、水の代わりにアロマ水をかけて香りを楽しむスタイルも定着しつつあります。

credit:Tero Vesalainen

なお、ロウリュにより発生した蒸気をタオルを振り回して送り届けるサービスがアウフグース(熱波)。アウフグースをおこなう人のことをアウフギーサー(熱波師)といいます。こちらはドイツ発祥の文化で、実はフィンランドではあまりおこなわれていません。

リラックス効果を高めるヴィヒタ

必ずしも置かれているとは限りませんが、サウナ室内のヴィヒタもフィンランド式サウナの特徴の一つです。

ヴィヒタとは主に白樺の枝葉を束ねたもの。サウナ室にふんわりと香りが漂い、森林浴のようなリラックス効果をもたらすほか、ヴィヒタを身体に押し当てたり軽く叩いたりして血行を促進させるウィスキングにも用いられます(ヴィヒタはフィンランド語、ウィスクは英語)。このウィスキングはフィンランドというより、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)やロシアを中心に古くから愛されている文化とされています。

credit:Sergeybor

ウィスキングは、「普段とは異なる恍惚感が得られる」と、近年の日本でも注目の的。2020年10月にジートピア(千葉県船橋市)が日本で初めてのウィスキング常設施設となって以降、徐々に全国に広まっており、渋谷SAUNAS(東京都渋谷区)や大阪サウナDESSE(大阪府大阪市)、なにわ健康ランド湯〜トピア(大阪府東大阪市)のようにウィスキングのために特別に設計された専用のサウナ室でサービスを提供する施設も登場しています。

水風呂や時計の有無に違いも!

日本ではサウナとセットで考えられている水風呂の浴槽は、実はフィンランドにはありません。水風呂の浴槽は日本独自のもの。フィンランドではサウナから出るとそのまま外気浴、もしくは冷たいシャワーを浴びたり、湖に入ったりして(湖のそばに当然のようにサウナがあるため)温まった体を冷やします。

credit:Solovyova

また、日本のサウナ室には時計やサウナタイマー(主に12分計)が設置されていますが、フィンランドのサウナ室にはないことが多いです。TVはもってのほか。前述の低温多湿のところでも触れましたが、サウナは時間を気にせず、家族や友人とリラックスしながら入るものであるという考え方が根本にあるためです。

最後に・・・

ひと昔前の日本では、サウナといえばドライサウナでした。しかし、近年は施設のリニューアル等に伴ってフィンランド式サウナが劇的に増加中。サウナストーンに自動で水が注がれる「オートロウリュ」は日本独自の文化として広がりを見せており、利用客自らがロウリュをおこなえる「セルフロウリュ」スタイルの施設も決して珍しくはありません。

日本式のドライサウナとフィンランド式サウナ。どちらの方が良いという話ではなく、どちらにもそれぞれの良さがあります。二者択一で考えず、その日の気分や体調、一人で入るか友人と入るかなどによって柔軟に使い分けることができれば、きっと今よりも楽しいサウナライフを送れるのではないでしょうか。