家庭用サウナのおすすめから自宅サウナの選び方まで徹底解説

近年、健康志向の高まりとともに「サ活」がブームとなり、自宅でサウナを楽しみたいという方が急増しています。家庭用サウナなら、いつでも好きな時に、混雑を気にせずリラックスできるのが最大の魅力です。しかし、種類が多くどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

この記事では、家庭用サウナの種類から選び方、注意点まで徹底解説します。これからサウナ導入を検討されている方はもちろん、すでに導入を決めた方にも役立つ情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてください。

家庭用サウナのおすすめ5選!種類と特徴

家庭用サウナには大きく分けて5つの種類があります。それぞれの特徴をしっかり理解して、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

家庭用サウナ(屋内用)

価格帯】100万円前後~

特徴

  • 室内に設置する据え置き型のサウナ
  • 遠赤外線タイプと電気式対流タイプの2種類がある
  • コンパクトな1人用から複数人用まで様々なサイズがある

メリット

  • 天候に左右されない
  • 雨風にさらされないので耐久性が高い
  • 冬でも準備時間が短く、電気代も比較的安い

デメリット

  • 設置スペースが必要
  • 室内や脱衣所が暑くなることがある
  • 水風呂を別途確保する必要がある

屋内用の自宅サウナは、マンションなど屋外スペースが限られている環境でも設置可能です。特に遠赤外線タイプは比較的安価で、導入のハードルが低いのが特徴です。

⇒自宅・家庭用サウナ【屋外用】についてはこちら

テントサウナ

価格帯】 5万円~30万円程度

特徴

  • 耐熱性テントとストーブのセット
  • 設置・撤収が簡単で持ち運びが可能
  • アウトドアでも使用できる

メリット

  • 価格が比較的安い(20万円前後~)
  • 設置の自由度が高い
  • ポップアップ式なら1分程度で設営可能

デメリット

  • 耐久性が低く、外からの力に弱い
  • 熱が少し弱く、高温状態を作りづらいことも
  • 天候に左右される

テントサウナは初期投資を抑えたい方や、キャンプなどのアウトドアでも楽しみたい方におすすめです。設置場所を選ばず、ベランダや庭での利用も可能です。

⇒アウトドアサウナについてはこちら

バレルサウナ

価格帯】 100万円前後~

特徴

  • 樽型のデザイン性に優れたサウナ
  • 主に屋外に設置
  • 熱が効率的に循環する構造

メリット

  • 本格的なサウナ体験ができる
  • 木の香りとぬくもりが楽しめる
  • デザイン性が高く庭のアクセントになる

デメリット

  • 価格が高い
  • 設置スペース(屋外)が必要
  • 定期的なメンテナンスが必要

バレルサウナは、見た目の美しさと本格的なサウナ体験を求める方に人気です。戸建てやウッドデッキのある住宅に最適です。

⇒バレルサウナについてはこちら

ボックス型サウナ(屋外用)

価格帯】100万円前後~

特徴

  • 四角形の小屋型サウナ
  • 屋外設置用に防腐・防水対策あり
  • 様々なサイズとデザインが選べる

メリット

  • バレルサウナよりやや価格が抑えられる
  • 内部空間を効率的に使える四角形の構造
  • カスタマイズの幅が広い

デメリット

  • 屋外設置のため、電気代が高くなる
  • 防水対策や定期的な塗装が必要
  • 設置場所の制約がある

屋外用ボックス型サウナは、庭やウッドデッキなど屋外スペースを有効活用したい方におすすめです。四角形の構造で内部空間を効率的に使えるのが特徴です。

サウナトレーラー

価格帯】 200万円以上

特徴

  • 車で牽引できる移動式サウナ
  • 建築確認不要で様々な場所で使用可能
  • 本格的なサウナ設備を搭載

メリット

  • 移動できるので様々な場所でサウナを楽しめる
  • 事業用としても使える
  • リセール価値が高い

デメリット

  • 高額
  • 保管場所が必要
  • けん引免許や車両が必要な場合もある

サウナトレーラーは、移動しながらサウナを楽しみたい方や、将来的にサウナ事業を考えている方におすすめです。投資としての側面もあります。

【サウナのことならSAUNA SELECTにお任せください】

サウナのすべてがここにある。
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

家庭用サウナの選び方のポイント

家庭用サウナを選ぶ際は、以下のポイントを考慮して選ぶことで、後悔のない選択ができます。

利用人数と設置スペース

家庭用サウナを選ぶ際は、何人で利用するか、そして設置場所のスペースを考慮することが重要です。

サイズの目安

  • 1~2人用→幅・奥行き150cm程度
  • 3~4人用→幅・奥行き200cm程度
  • 5~8人用→幅・奥行き400cm程度

また、設置する部屋の耐荷重量も確認しましょう。建築基準法では居室の積載荷重は1平方メートルあたり180kg以下と定められています。大型のサウナを設置する場合は特に注意が必要です。

サウナストーブの種類

サウナストーブの種類によって、実現できる温度や体験が異なります。

  • 高温サウナ派
    →電気式対流ストーブか薪ストーブを選ぶ
  • 低温でじっくり派
    →電気式遠赤外線ストーブが適している
  • ロウリュを楽しみたい
    →電気式対流ストーブか薪ストーブを選ぶ

自分がどのようなサウナ体験を求めているのかを明確にし、それに合った選択をしましょう。

予算(初期費用と維持費)

家庭用サウナの価格帯は幅広く、初期費用だけでなく維持費も考慮して選ぶことが大切です。

初期費用の目安

  • テントサウナ: 5万円~30万円
  • 屋内用サウナ:  100万円以上
  • バレルサウナ・屋外用ボックス型: 100万円以上
  • リフォームサウナ: 200万円以上
  • サウナトレーラー: 200万円以上

これに加えて、電気工事費用(5万円~15万円程度)や送料なども必要になる場合があります。また、月々の電気代(3,000円~5,000円程度)やメンテナンス費用も考慮しましょう。

水風呂とととのいスペースの確保

本格的なサウナ体験には「サウナ→水風呂→外気浴」のサイクルが欠かせません。特に水風呂の確保は重要なポイントです。

  • 既存の浴槽を使う(家族と共有する場合は調整が必要)
  • ポータブル浴槽を購入する
  • チラー(循環冷却装置)を導入する

また、サウナ後にリラックスするための外気浴(ととのい)スペースも確保できると理想的です。

安全性と品質

安全面を考慮して、特に電気式サウナストーブはPSE(電気用品安全法)認証を取得した製品を選びましょう。認証のない製品を使用して火災などの事故が発生した場合、保険適用に問題が生じる可能性もあります。

また、メーカーのサポート体制や保証内容も確認しておくと安心です。

自宅サウナの水風呂問題を解決する方法

自宅サウナの大きな課題の一つが「水風呂問題」です。サウナと水風呂の組み合わせが「ととのい」の鍵となるため、しっかりと対策を考えましょう。

浴槽を水風呂として活用する

最も手軽な方法は、既存の浴槽に水を張って水風呂として使用することです。

メリット

  • 追加コストがかからない
  • スペースを新たに確保する必要がない

デメリット

  • 家族との共有が難しい場合がある
  • 夏場は水温が上がりやすい

夏場の対策】
水風呂に氷を入れる方法もあります。夏場の水温が25℃を超える場合、水温を15℃まで下げるには、約180Lの浴槽で約20kgの氷が必要です。

ポータブル浴槽を導入する

折りたたみ式のポータブル浴槽を導入する方法もあります。

価格帯】1万円〜3万円程度

メリット

  • 専用の水風呂が確保できる
  • 使用しない時は折りたたんで収納可能

デメリット

  • 設置スペースが必要
  • 水温の調節が難しい場合もある

 

チラー(循環冷却装置)を設置する

本格的に水風呂の水温管理をしたい場合は、チラーの導入がおすすめです。

価格帯】約20万円
電気代】
月額2,000円〜5,000円程度

メリット

  • 水温を正確に管理できる
  • 夏場でも低温の水風呂が楽しめる

デメリット

  • 導入コストが高い
  • 設置スペースが必要

チラーを使用すれば、水温を一桁台に保つことも可能で、本格的なサウナ施設のような体験が自宅で実現できます。

 

家庭用サウナのランニングコストと維持費

家庭用サウナを導入する際は、初期費用だけでなくランニングコストも重要な検討ポイントです。

電気代

電気式サウナストーブを使用した場合の目安です。

  • 1時間当たりの電気代
    約100円前後
  • 月間電気代
    毎日2時間使用した場合、約3,000円〜4,000円
  • 設置場所による差
    屋外設置は屋内より年間約30,000円高くなる可能性あり

メンテナンス費用

年間メンテナンス費用目安: 10,000円〜30,000円

サウナの種類や使用頻度によってメンテナンス費用は異なります。

  • 日常のお手入れ
    水拭きや乾燥などの基本的なケア
  • 部品の交換
    サウナストーブの寿命は約10年、サウナストーンは定期的に交換が必要
  • 屋外サウナの場合
    2〜3年に一度の塗装やメンテナンスが必要

費用対効果

家庭用サウナの費用対効果を考えてみましょう。

  • サウナ施設利用の場合
    週1回・年間52回×施設利用料約4,400円=約229,000円/年
  • 自宅サウナの場合
    電気代約13,900円/年
  • 差額
    約215,000円/年の節約

頻繁にサウナを利用する方は、長期的に見れば自宅サウナの方が経済的になる可能性が高いです。

【関連】自宅サウナを設置する費用はいくらかかる?

【関連】自宅サウナの電気代と維持費

家庭用サウナでよくある後悔とその対策

家庭用サウナを導入した方の経験から、よくある後悔ポイントとその対策をご紹介します。

1. 水風呂の確保が難しかった

後悔ポイント】

  • 既存の浴槽を使うと家族に迷惑がかかる
  • 夏場は水温が上がってしまう

対策】

  • 導入前に水風呂の確保方法を具体的に計画する
  • ポータブル浴槽やチラーの導入を検討する
  • サウナから水風呂までの動線も事前に確認する

2. 設置スペースや圧迫感が出てしまった

後悔ポイント】

  • 思ったより場所を取る
  • 室内が圧迫感で狭く感じる

対策

  • 導入前に実物を見学したり、サイズを実測して確認する
  • 設置場所の選定を慎重に行う
  • 使わない時に折りたためるテントサウナも検討する

3. 高額な初期費用に対して使用頻度が少なかった

後悔ポイント】

  • 初期の熱が冷めると使用頻度が落ちる
  • 高額投資したのに活用できていない

対策】

  • 自分のサウナ習慣を確立し、継続できる仕組みを作る
  • まずは安価なテントサウナなどで試してから本格導入を検討する
  • 家族や友人と共有して利用頻度を上げる

4. メンテナンスが手間だった

後悔ポイント】

  • 木材の反りや割れ
  • カビや臭いの問題
  • 部品の交換が必要

対策】

  • メンテナンスしやすいモデルを選ぶ
  • 定期的な清掃や乾燥の習慣をつける
  • サポート体制の整ったメーカーから購入する

5. 安全性への不安

後悔ポイント】

  • 高温による事故の危険性
  • 電気系統のトラブル

対策】

  • PSE認証取得製品を選ぶ
  • 過度な高温設定を避け、安全な使用方法を守る
  • 定期的に電気点検を行う

まとめ|あなたにぴったりの家庭用サウナを見つけよう

家庭用サウナには様々な種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。導入する際は、初期費用だけでなくランニングコストや水風呂の確保方法、設置スペースなども総合的に検討しましょう。そして何より、自分が求めるサウナ体験を明確にし、それを実現できる製品を選ぶことが後悔しない選択の鍵となります。

あなたにぴったりの家庭用サウナを見つけて、いつでも好きな時に「ととのう」体験を楽しんでください!

【サウナのお悩みはSAUNA SELECTへご相談ください】

SAUNA SELECT
  • 日本全国の100以上の有名サウナ施設をプロデュース
  • 世界最良の保証と充実の在庫
  • ご自宅に合わせてオーダーメイドでの製作も可能
  • 日本で唯一のハルビア直営総代理店
\ お気軽にお問い合わせください / 無料相談はこちら

 

TOPICS

STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「The Sauna @Nojiriko, Nagano」
バレルサウナで後悔する主な理由とは?後悔しないための対策とポイント
バレルサウナと建築基準法|設置前に必ず確認すべき法的手続きと事業開業の注意点
サウナ火災の原因と対策!安全に楽しむための予防法と緊急時対応
サウナストーブと薪ストーブの違いとは?電気・薪それぞれの特徴と選び方を徹底解説
自宅サウナで一酸化炭素中毒を防ぐ!安全に楽しむための完全ガイド
バレルサウナの値段はいくら?|費用相場から設置・維持費まで徹底解説
サウナが届かない理由と対処法|購入前に確認すべき7つのポイント
サウナストーンの性能を引き出す、取り扱いの最適解
朝サウナの効果と正しい入り方|メリットとデメリット、効果的な活用法を徹底解説
ロウリュウ対応の家庭用サウナ4選!自宅で本格サウナ体験
バレルサウナとは?北欧発祥の樽型サウナの魅力と特徴、導入時のデメリットを徹底解説
家庭用サウナのおすすめから自宅サウナの選び方まで徹底解説
家庭用サウナはベランダに設置可能!戸建て・マンションでの選び方と注意点を徹底解説
サウナで「ととのう」極意を徹底解説!初心者でも簡単に整える方法
サウナダイエットの効果を徹底解説!毎日入るだけで痩せる?
サウナの疲労回復効果と正しい入り方!サウナで疲れてしまう原因まで
新たなスパブランド「TOTOPA」誕生の裏側 黒田敏(東京建物株式会社) × ととのえ親方 (TTNE株式会社)
サウナで自律神経を整える?効果的な方法とは
自宅サウナの電気代と維持費|家庭用サウナの種類・人数別の徹底比較
STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「Sea Sauna Shack @Tateyama, Chiba」
自宅サウナを設置する費用はいくらかかる?種類別の相場と維持費まで徹底解説
家庭用サウナのメンテナンス方法!長持ちさせる掃除方法と故障予防のコツ
サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット