【ととのえ親方 x サウナ師匠 】サウナの魂・ロウリュとは?

"Spirit of Löyly"

サウナの魂・ロウリュとは? ととのえ親方 × サウナ師匠




SAUNACHELIN(サウナシュラン)」創設、「サウナ学会」設立、そして全国各地でサウナ施設のプロデュースを手がけ、日本サウナカルチャーをリブランディングし続けてきた、サウナ界のドルチェ&ガッバーナ(!?) ととのえ親方&サウナ師匠。


ととのえ親方(松尾大)
複数の会社を経営する傍ら、日本全国のサウナ施設のプロデュースを手掛ける実業家にしてプロサウナー。多くの人をととのう状態に導いてきたことからととのえ親方と呼ばれるように。秋山大輔(サウナ師匠)と共にプロサウナーの専門ブランド[TTNE]を立ち上げ、サウナ界における様々なジャンルで活動を展開している。
サウナ師匠(秋山大輔)
「東京ガールズコレクション」をはじめ、様々なイベントのプロデュースを手掛け、日本最大級のサウナフェス「SAUNA FES JAPAN」のプロデューサーも務めるプロサウナー。サウナー専門ブランド[TTNE]を立ち上げ、プロデュースやメディア活動を通じ、サウナの為に汗をかいている。

 
------ スピリット・オブ・ロウリュ(Spirit of Löyly)とは、どんなイメージでしょうか?

親方
フィンランドの人は、サウナに入ることもそうだけど、ロウリュを楽しみに行っているっていうのがあるよね。サウナ=「ロウリュをして、蒸気がふわっとおりてくるのを楽しんでいる」という感じ。
日本人って、お風呂で湯船に張ったお湯に入って、すっごい気持ちいいっていう感じがあるじゃない? それがフィンランドだと、ロウリュでジャーってやった時に、ふわーって蒸気がおりてくる感覚なんじゃないかなと思う。
「ロウリュは、サウナの魂だ」みたいなことなんでしょ。
ロウリュがないってことは、お風呂に行って、湯船にお湯が入っていないみたいな感じなのかもしれないな。

ロウリュ(löyly
ストーブの上で温められたサウナストーンに水をかけて、蒸気を発生させること。


師匠
もしくは、浴槽に体は入っているんだけど、お湯が張ってないみたいな感じ。
「あれ? 清掃中だ」みたいな(笑)。

親方
うん、フィンランド人たちからすると、ロウリュできないサウナって、 そういうことかもしれないな。そのぐらい大事なことなんだよね。
「お風呂に入るってそういうことでしょ」っていうような。
------ 例えば、フィンランド人が日本に来て、ロウリュできない高温のサウナに入ったら、なんて言うんでしょうね。


師匠
やっぱりすげえ嫌がっているよ。
「めちゃくちゃ暑い!」ってまず言うし。
ずっとロウリュ用のラドルセットを探している人、いるんじゃないかな(笑)。
 
親方
フィンランド人たちを、千葉にある「スパメッツァおおたか」に連れて行って、5基のサウナストーブが並ぶドラゴンサウナに入れたら、暑すぎて、すぐみんな出ちゃったの。
もう「とにかく暑すぎる!」って言うね。
お風呂もそうだよね。俺たち日本人は42度のお風呂に入れるわけ。44度ぐらいでもめっちゃ高温なんだけど、「あっち!」って言いながら入る文化が日本人にはある。
でも、他の国を見ると、めっちゃ高温のお風呂ってなかなかないよね。


師匠
うん、40度切っているよね。ジャグジー自体がぬるいもんね。


親方
昔さ、日本のサウナを、本格的にフィンランドにあるようなサウナに近づけたらどうなんだろうって考えていたんだよね。
例えば、フィンランドのヘルシンキにLÖYLY(ロウリュ)」っていう名前のスタイリッシュな公衆サウナがあるんだけどさ。あんなサウナを日本に持ってきて、スーパー銭湯のようにつくったら……もう多分、大クレームの嵐になる。ぬるすぎて、もう日本人にとっては地獄で(笑)。
これは、ヨーロッパ人たちは、まず43度のお風呂なんて入れないっていうのが大前提で。そもそも俺らと温度感覚が違うんだよね。
だから、俺たちも日本でサウナをプロデュースする上では、やっぱり85度とか90度とか、ちゃんと高温を狙っていく。
回転率も考えなきゃいけないからね。スーパー銭湯とかって、やっぱり限られたサウナのスペースで、多くの人を楽しませないといけないから。ゆっくり15分とか入っていると回転率が悪くなる。
でも、フィンランド人なんかは、「10分以上入れないと、サウナとしてはちょっと良くない」っていう感覚を持っている。

まず、日本人と西洋人の温度感覚の違いがあって。
その上で、「カラカラで高温のサウナで我慢をする」という独自のサウナ文化が日本では広まっているから、日本人は高温サウナを求めているんだよね。

親方
本質からちょいとズレてるというか。
みんな「ロウリュを楽しむ」っていうところが抜けちゃっているのかもね、日本って。


師匠
まあ、慣れてないよね。セルフロウリュができるとしても、いつどのくらい水をかければ正解なのかわかんないっていう状態なのかも。
俺とか親方って、「ちょっと乾いてきてんなー」とか感じるんだよね。だから旅先でサウナ入っていると、水をかけようと思う瞬間が、フィンランド人たちと一緒だったりするんだよね(笑)。

あと、やっぱり、空気の対流も大事。
良いサウナって、目つぶっていると、波のように熱が動いてるのがわかるんだよね。波が打ち寄せてはどっかに消えていくみたいな、そういう感じがある。
日本のドライなサウナって、止まっているんだよね。
ロウリュもないし、空気の対流もない。熱が逃げないように真空パックみたいに閉めて、ちょっと一時停止みたいなサウナになっている。フィンランドのサウナとかだと、自然の熱の動きを感じるんだよね。

あなただけの理想のサウナをご提案します

サウナのすべてがここにある。

日本全国100以上の有名サウナ施設をプロデュース

サウナ作りのノウハウを活かし、深い知識を持つスタッフが、サウナの設計から製品選び、設置まで適切なサポートをします。

業界最長の保証と充実の在庫

メーカー直営総代理店だからこそできる信頼性と充実のアフターフォロー体制を整えております。お客様が長期にわたり安心してお使いいただけます。

ご自宅に合わせてオーダーメイドでの制作も可能

お客様の要望に合わせて、戸建てやマンションなどのご自宅でもサウナを楽しんでいただけるようサウナの造作も可能です。

日本で唯一のハルビア直営総代理店

フィンランド発世界No.1サウナメーカーハルビアの直資本が入った唯一の代理店でございます。ハルビア社との協力な連携により、迅速な納品が可能です。

\ お気軽にお問い合わせください / サウナの無料相談はこちら

TOPICS

STORY 37 : サウナシュラン受賞施設インタビュー 「Sea Sauna Shack @Tateyama, Chiba」
自宅サウナを設置するならいくらかかる?種類別費用相場と維持費まで徹底解説
家庭用サウナのメンテナンス・お掃除方法!日々のお手入れとカビ対策
サウナの効果とは?メリット・デメリットや健康効果について解説
正しいサウナの入り方とは?初心者や上級者が押さえるべきマナーも紹介
サウナで消費カロリーを高める方法とは?ダイエット効果や痩せるポイント
サウナハットの効果とは?帽子をかぶる理由と使い方のポイント
風邪の時にサウナはやめたほうがいい?予防や効果についても解説
塩サウナとは?メリットや入り方・注意点をご紹介
家庭用サウナでカビが発生した際の清掃方法は?メンテナンス時の注意点も解説
家庭用サウナを買ったあと生活はどう変わる?購入の動機やメリット・後悔しない選び方をご紹介
サウナストーンの種類と選び方
サウナは何セットがベスト?ととのうために必要な時間や効果的な入り方
サウナに向いていない人の特徴は?楽しむための工夫をご紹介
サウナで疲れる原因とは?疲労回復効果を高める入り方・対策を解説
筋トレ後のサウナにはどんな効果がある?メリットや注意点を解説
サウナによる体臭への効果とは?においの原因やととのった後の対策を解説
サウナは毎日入ってもいいの?効果やデメリットをご紹介
ロウリュを楽しめる電気式サウナストーブの選び方は?100V・200Vも徹底比較
サウナストーンとは?種類や購入できる場所、積み方やお手入れ方法まで解説
サウナストーブのメンテナンスは必要?快適で安全なサウナ体験を長く楽しむポイント
賃貸マンションでも自宅サウナは楽しめる?設置する際の注意点や選び方も解説
自宅サウナを極める!快適度を上げるグッズをご紹介
お風呂サウナのやり方は?家で手軽に楽しむ方法や注意点も解説
自宅サウナの水風呂はどうする?チラーのアイデアや重要性を解説
家庭用サウナのデメリットは?後悔を防ぐポイントもご紹介
サウナストーブの最適なスペックの選び方
理想の快適なサウナ空間を作るための設計のポイント
サウナは人と人を繋げてくれる最高のツール 森實敏彦 × ととのえ親方
ストーブへのこだわりがサウナ体験を変える! ガス・電気・薪、3つの熱源別のメリット/デメリット
日本に存在する3種類のサウナ。その違いと歴史とは?
自宅サウナが 「わが家」を世界一幸せな場所にする 足立紀生 × ととのえ親方
夢のホームサウナ 田中律子 × ととのえ親方
【一問一答!】ととのえ親方に聞いた「サウナに関する29の疑問」
サウナストーブを買うときに絶対にチェックすべき「PSE」とは?
徹底解説!世界の「主要サウナヒーターメーカー」5選
「日本サウナの現在と未来」ととのえ親方xハルビアジャパンCEO笠間聖司
【ととのえ親方 x サウナ師匠 】サウナの魂・ロウリュとは?
今さら聞けない「フィンランド式サウナ」とは?